私は加害者!?パワハラとは

パワーハラスメントの略であるパワハラ。職場においてのパワハラとは、同じ職場で働く人対を対象に、業務上の地位を利用して業務の範囲を超えた精神的・身体的に苦痛を与える行為を指します。もしくは職場環境を悪化させる行動も、パワハラのひとつです。

私のように中間管理職にとって、知らぬ間にパワハラをしている可能性も少なくありません。暴力行為などの身体的なダメージであればわかりやすいのですが、「侮辱に値する精神的な苦痛」や「無理な仕事を与える」などといったこともパワハラになるため、自分では意識していないケースも多く、誰もがパワハラを知らぬ間にしているかもしれません。

以外に努力家で成績のいい中間管理職の人は気をつけたほうがよさそうです。
ノルマや数字での成果など上からの圧力を下にふりわける仕事でもあるし、直属の部下(なんでも言える)を探す傾向があるからです。
「自分にも他人にも厳しく」をテーマにしている上司の場合、最強のチームが作りたいがために部下を叱ったり過度な緊張感をオフィスにまんえんさせたりと、環境の悪化につながります。そうなると忙しい時期にベテランの部下が長い休みに入ってしまったり大切な報告があがってこなくなったりと収拾がつかない事態になってしまうでしょう。

改めて自分の行動や言動がパワハラに値していないかを客観的に考える必要があります。

パワハラになってしまう対応

優位性を利用したケース

パワハラは一見、上司という優位性を利用し、部下へ苦痛を与える状態をイメージしがちです。しかし、先輩や同僚、部下から上司に対しても「パワハラ」が行われているケースも多くあります。それは、職場内の優位性とは地位に限らないからです。
人間関係の優位性や専門知識をもっている優位性。雇用形態の優位性など、優位な立場はその場によって違いがあります。

最近では急速に進歩した情報技術に関して上司より若い部下が経験豊富というケースが多く「逆パワハラ」という言葉も飛び交っています。“1人のITに関する知識が浅い上司に対して、部下が数人で業務上の指示を無視する。”といったケースです。
これは、山ほどあるケースの中で1つの具体例にすぎません。

では、どのようにパワハラを防止していけばいいのでしょうか。

パワハラ防止

パワハラを防止するためには、どのようなケースがパワハラにあたるのかを知っておく必要があります。客観的に状態を理解できるようにしておくことで、無意識の言動にパワハラがふくまれてしまうリスクも抑えられます。
職場におけるパワハラがどのようなケースかを理解し、解決や対策をうちましょう。

下記のポータルサイトでは指導に関するパワハラや相談に関するパワハラなど、主なパワハラ項目を6種類にわけて動画でわかりやすくまとめられています。参考にしてみてください。

参考サイト:動画で学ぶパワハラ|あかるい職場応援団 -職場のパワーハラスメント(パワハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/movie/#case

格安SIMにしようか悩み中…

現在プライベートで2台スマホを所有しています。
もうそろそろ2年経つので変え時かと思っていて、格安SIMにしようか悩み中です。なんせ1台の料金で10,000円弱毎月飛んでしまうので…。

私の職場の同僚が格安SIMを使っていますが、「スマホ代が安くなった」と言っていたので、以前からすごく気になっていたのです。
でも格安SIMについての仕組みを全然知らないので、事前知識を得るために少しネットで調べてみました。

格安SIMとはいったい何?

そもそもSIMカード(Subscriber Identity Module Card)なというものは、iPhoneやAndroidスマートフォンなどに入っている小さなICカードのことらしいです。
SIMカードには種類が3つあり大きさも異なるようなので、自分が使用しているスマホを事前にチェックしておかなければなりません。
もしサイズ選びを間違うと再度申し込みが必要になるため、余計なお金がかかるそうです。

格安SIMを使用するメリット

同僚が言っていたように、格安SIMを使用するとネット料金や電話料金が安くなることがメリットの一つだそうです。
安くなる理由としては「サービスを販売するにおいて、大手携帯キャリアの回線を借りている」「実店舗を持たないぶん、設備費や人件費がかからない」からとのこと。
大手携帯キャリアと格安SIMを比べると、1年間で支払う携帯代が約5万円以上節約できるといわれているため、大きな節約が見込めます。

契約後の縛りがないのも大きなポイントです。通常大手キャリアで契約すると、2年間の契約の縛りがあります。
更新月以外に解約もしくは他社へ乗り換えると違約金(約1万円)が発生するため、その更新月を常に確認しておかなければなりません。

一方、格安SIMの場合は1年契約していれば、それ以降他社への乗り換えが自由にできます。一定期間経てばいつでも解約できるのは有り難いですね。
しかし、格安SIMにも2年縛りで自動更新契約になるものもあるため、選ぶ際はプランを必ずチェックしておく必要があります。

格安SIMを使用するデメリット

大手携帯キャリアと比べ、通信速度が遅いといわれています。
借り受けている回線のみ使えるため、利用者の増加と比例して回線が混雑する恐れも。
お昼時(12~13時)や仕事終わり(20~23時)の時間帯は利用者が増えるぶん、通信速度が遅くなりがちだそうです。

基本的にクレジットカードでの支払いとなるため、持っていない人は事前にクレジットカードをつくっておかなければなりません。
実店舗がないため、トラブルが起きた場合にすぐ対応できる場所がなく、自分で対応するのが基本とのこと。
機械が苦手や格安SIM初心者の人には、実店舗のある格安SIMを選ぶと良いそうなので、もしSIMにする場合は実店舗があるものを購入します。

ちなみに同僚は、ビックカメラの格安SIMを契約しているそうです。
ビックカメラなら店舗に格安SIM専用カウンターがあるので、新規契約はもちろん、ビックカメラの格安SIMについてのサポートも充実とのこと。
ビックカメラの格安SIM(BIC SIM)

それに、大手家電量販店での販売なので信頼性もあって安心ですね。
私の通勤経路途中にもビックカメラがあるので、今度契約について色々と聞いてみようと思います。

システム監査技術者とは?

システム監査技術者とは、情報システムを監査し、企業の情報システムを効果的に活用するよう改善したり、ITガバナンスの向上やコンプライアンスの確保を行ったりする監査人や情報システムの責任者のことをいいます。

そしてシステム監査技術者のスキルを認定する国家試験が、システム監査技術者試験です。

この試験の対象となる人物像は、企業など監査する対象とは異なる立場から、情報システムを客観的に監査し、適切な改善策を提案する人です。

システム監査技術者の試験内容は?

(参考記事)
システム監査技術者試験 - IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

試験で求められる知識や技能は、以下の3点です。
第1は、情報システムなどの企画から開発、運用、保守にいたるまでの幅広い専門知識に基づき、システムのリスクを分析し、適切な対応策がとれる能力です。
第2は、情報システムのコントロールを評価し、改善点があれば助言を行うなどしてITガバナンスの改善や、法令遵守の強化などを行う能力です。
第3は、ITガバナンスの改善や、法令遵守の強化を実現するため監査計画の作成と監査を実施能力、監査結果の報告および結果に対するサポートを行う能力です。

試験の出題範囲は
(1)情報システム・組み込みシステム・通信ネットワーク
(2)システム監査全般
(3)システム監査の計画立案・実施・報告
(4)システム監査関連する法規
の4つの分野となっています。

情報システムの専門知識だけでなく、企業経営や情報戦略、法務関連など多岐にわたる知識が求められる試験です。

試験は年に1度、春に実施されます。
試験時間は午前試験Iが50分、午前試験IIが40分、午後試験Iが90分、午後試験IIが120分です。
午前試験IとIIはマークシート方式、午後試験Iは記述式、午後試験IIは論述式の問題が出されます。
合格ラインは午前試験I、II、午後試験Iがそれぞれ100点満点中60点以上、午後試験IIはA、B、C、Dと4ランクに分かれている評価レベルで、最高のAを取得しなければいけません。
評価レベルAは出題された項目について十分に触れられており、論述が具体的かつ一貫していること。
さらに、内容が妥当で一定の見識に基づく主張や洞察、行動力などが伺え、独創性があり、文章作成能力が一定レベルに達していることなどが評価されます。

2016年の受験者数は3,635名、合格率は14.3%でした。
合格率は例年14%前後で推移しており、難易度が高い試験といえます。
特に午後IIの論述式の試験が難しく、過去問題を自分でも解いてみて模範解答との違いを理解することが大切です。
また、必要なら通信講座で添削指導を受けるのもいいでしょう。

ITサービスマネージャ

ITサービスマネージャとは高品質なITサービスを提供する業務システムの運用や管理を行う責任者のことをいいます。
そして、ITサービスマネージャに必要な知識や技術が一定水準以上のレベルにあることを認定する国家資格が、ITサービスマネージャ試験です。
この試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施している「情報処理技術者試験」の1つです。
情報処理技術者試験はレベル1~レベル4までの4段階に分かれており、この試験はそのなかでも上位に位置するレベル4の段階に位置します。

この試験の対象となる人は、情報システムを安定的に稼働させ、トラブル発生時には被害を最小に留めるとともに、継続的な改善や品質管理など、安全かつ信頼度の高いITサービスをマネジメントできる人です。

ITサービスマネージャ試験の内容

(参考記事)
ITサービスマネージャ試験 - IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

この試験で求められるスキルは、主に次の5つです。
第1は、運用管理・オペレーション・サービスデスクなどのチームの主導者として、サポートサービスとサービスデリバリプロセスの実施および整備を行い、ITサービスを提供できるスキル。
第2は、アプリケーションのライフサイクル管理で、システムの受け入れや運用などが行えるスキルおよび、安定した情報システム基盤を整備し、効率的な運用管理が行えるスキル。
第3は、ITサービスとマネジメントプロセスを見直し、常に改善できるスキルおよび、顧客満足度を向上させるスキル。
第4は、情報セキュリティを適切に管理するスキル。
第5は、顧客の要望に応じたハードウェアとソフトウェアの導入、カスタマイズ、保守・整備を実施するスキルおよび、データセンタのファシリティマネジメントが行えるスキル。

試験では、上記のスキルがあるかどうかを問う問題が出題されます。
出題範囲は
(1)サービスマネジメント
(2)サービスの設計・移行
(3)サービスマネジメントプロセス
(4)サービスの運用
(5)情報セキュリティの運用・管理
(6)ファシリティマネジメント
です。

(1)サービスマネジメントでは、サービス提供プロセス、サービスマネジメントシステムの確立と改善などが出題されます。
(2)サービスの設計・移行では、新規サービスの設計、サービスの変更計画、サービスの開発、サービスの移行などについての問題が出されます。
(3)サービスマネジメントプロセスでは、サービス提供プロセス、関係プロセス、解決プロセス、統合的制御プロセスなどについて出題されます。
(4)サービスの運用ではシステムの運用管理、運用オペレーション、サービスデスクなどについての問題が出ます。
(5)情報セキュリティの運用・管理ではISMSや情報資産管理、リスク評価、セキュリティインシデント、物理的セキュリティ、ネットワークセキュリティソリューション、アクセス制御などが出題範囲となります。
(6)ファシリティマネジメントでは、ハードウェアおよびソフトウェアの基礎的な技術、システムの保守・管理、データセンタ施設のファシリティマネジメント、設備管理などについて出題されます。

試験は毎年、秋に1回実施され、試験に合格すると、経済産業大臣から情報処理技術者試験合格証書が与えられます。

エンベデッドシステムスペシャリストとは?
エンベデッドシステムスペシャリストとは、正式名称はエンベデッドシステムスペシャリスト試験といい、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する国家資格「情報処理技術者試験」のなかでも、上位試験のレベル4となる専門的な試験です。

エンベデッドシステムとはあまり聞き慣れない言葉ですが、一口にいうと組み込みシステムのことです。
わたしたちがふだん使っている製品の多くに、IoT技術が使われています。
家電や自動車、家電、モバイル機器、カーナビなどさまざまな製品に搭載されているコンピュータシステムのことを、エンベデッドシステムといいます。
その製品専用のコンピュータシステムなので、快適に機器を使えるようにクイックレスポンスが求められますし、製品に組み込むため小型のものが多く、メモリやバッテリも大量に詰め込むことができません。
制約の多いなかで、求められる機能を発揮する高品質のコンピュータシステムを構築する、組み込みエンジニアのスペシャリストを目指す人におすすめの試験です。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験の内容

(参考記事)
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 - IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

この試験では組み込みエンジニアのスペシャリストとして、次の4つのスキルがあるかどうかが試されます。
第1は、機能とリアルタイムな稼働を実現するハードウェアとソフトウェアの機能分担が適切に行える設計書や仕様書の作成能力。
第2は、組み込みシステム開発の制作現場でリーダーとしてプロジェクトを進めていく能力。
第3は、特定の技術または製品分野について専門的な知識と経験を持ち、これらの知見を生かして開発に反映させる能力。
第4は、開発環境の整備・改善が行える能力。

出題範囲は
(1)組み込みシステムの設計及び構築
(2)組み込みシステムのソフトウェアの設計
(3)組み込みシステムのハードウェアの設計
です。

毎年春に実施され、試験は午前に午前I(50分)と午前II(40分)の2つの試験があり、いずれも四肢択一問題です。午後からは午後I(90分)と午後II(120分)の試験があり、いずれも記述式問題が出題されます。
合格ラインは、どの試験も100点満点中60点以上を取る必要があります。
また、過去2年以内に応用情報試験に合格しているか、高度情報処理区分の午前Iに合格していれば、午前1試験は免除されます。

2016年の受験者数は4,205名、合格率は17.2%でした。
独学で勉強する場合は、午前の試験は過去問題を数多く解くのが近道です。
午後の試験は記述式なので、何を問われているのかを正確に把握するために、文章読解力を養いましょう。
こちらも過去の問題を繰り返し解くことをおすすめします。
午後試験I、IIともに、時間との勝負になります。
過去問題を実際に解きながら出題傾向と、試験時の時間配分を体で覚えるようにしましょう。