30代の転職

30代前半での転職はとても不安になるものです。
大体の人が下手をすると間に合わないと言いますが、実際のところはどうなのでしょう。

転職動機が将来性や待遇面であるのに対して、仕事内容が実際に転職への決断に繋がっているケースがとても多く、
自分がやりたい仕事に取り組むことにより成長もでき給料も上がると考えていることが分かります。

転職活動は不利になるのではという点ですが、
実のところ30代前半くらいでは思った以上に不利な場面に出くわすことは少ないようです。

実際、企業側としてはこれくらいの年齢であれば採用には前向きであることも多いようですし、
それなりのスキルと経験を持っていれば職場にもよりますが十分有利に転職活動ができると言われています。

こちらのコラム記事を読んでみますと、
30代というのはまだまだ可能性に満ち溢れているんだということがわかり、勇気が持てるかと思います。
参考:30代からの転職は不利か?

転職活動のコツ

また、転職活動の際に応募した会社の数は1社から5社までの割合が半数にもなり、
しっかりと準備をして面接に挑むことができれば、それほど長い期間転職活動をしなくてもよさそうです。

中にはたくさん面接を受けたという人もいるようですが、
時間がかかるようなら企業探しから面接までのサポートをしてもらえるような転職支援サービスを使うというのも一つの手ではないでしょうか。

転職を決める理由でもっとも多いのが年収が上がるかどうかという点ですが、
完全に選ぶ仕事によって変わってくるかと思います。

きちんとキャリアを活かした転職ができれば年収は上がるでしょうし、
そうでなければ現状維持もしくは下がる可能性だってあるわけです。
ただし、本当にしたいことならばそれを受け入れる人も中にはいると思います。

人によっては全く違う未経験の業種に挑戦したくなることもあるでしょう。
ただ、当然年齢的なところで即戦力として期待がかかることもあるでしょうが、
どれだけその仕事に順応できるか分からないということで自己アピールがしにくいところも出てくるでしょう。
職種によっては業界未経験では不可なところもあります。
一つの例で挙げると、理系の研究職などの転職の場合です。
この場合は、どうしても大学の卒業学部やこれまでのキャリアが影響してきます。
参考:理系の研究職の転職や求人情報|Chall-edge

ただし、仮に未経験で不利な状況下であるにしても、やりたいことに対して目標を持っていれば
30代での就職は決して不利なことではありませんし、成功する確率は高くなるのです。

事実、経験が全くなくても執拗にアピールを続けることによりやりたい職種の会社に入れたという人の声もあるくらいです。
30代だから転職なんて無理だとは思わずに、本当にやりたいこと、
目標があるのならば迷うことなく突き進んでいくことが大切なのではないでしょうか。

中間管理職になるまでの道のり

私は今中間管理職をやっているわけですが、ちょっとここで思っていることを書いてみます。
とりあえず私は何となく大学に行って何となくどこでも良いかなって思っていけるところに就職をしました。
ですから、この時点では別に仕事なんて別に何でもいいやって思っていたのです。

しかし、実のところ仕事をしてみると楽しくてお金ももらえましたし、
おかげさまで趣味の方も充実させることができてそれなりに楽しい30代を満喫できています。
当然真面目に頑張って仕事をしたことで中間管理職にもなることができましたし、
これは会社の中では異例の出世とも言えるものでした。

しかし、管理職になることはできたのですが、
結局は中間の立場にあり上からも下からも突き上げられる感じの仕事になります。
結局真面目に仕事を頑張ったとは言えますが、
これもまた流されているだけなのではないかって最近時々楽しさの中にありながらも疑問に思うことがあるのです。

このまま流されたくない

普段は忙しいこともあって、真面目に仕事をするため別に何も考えられないのですが、
休憩時間や寝る前になるとやたらと考えてしまいます。
このまま流されたまま仕事をしたいと思えないという風に。

実際に流されたままに仕事をしていてもきっと良いことはないと思いますし、
仮に出世はできたとしてもそもそものスタート地点からして何となくですから、
やっぱりお金を稼ぐためだけに働いているのかなって自分で思ったわけです。

そう思ったときに流されるのではなくて自分でやりたいことを考えて、
流されることなく自分の意思でできる仕事がしたいと思えるようになったのです。

実際中間管理職というのは部下に対しても上司に対してもいまひとつ微妙な立場にあるものですし、
自分を通すことができない立場にあるわけですから、もしも何かしたいのであれば自分が偉くなるのが一番の近道なのですが、
このままずっと同じところにとどまっていては間違いなく失敗したと思う日がくると思いました。

正直なところを言うと真剣に別の仕事をしたいと考えています。
流されないで自分が仕事をやる中で本当にやりたいことができるということができたら理想的だなって本当に思います。

別にそれができるのならば身分などは特に関係はないなっていうのもありますし、
別に1からのやり直しになったとしても別に後悔することはないと自分では思っています。

ただ、今は私自身転職を今すぐするかという決め手がないので止まっているところもあります。
それが見つかるまでは中間管理職としての仕事を続けていきたいと思っています。

部下との付き合い方

中間管理職の立場になってみて分かったことは、仕事で部下を動かすのはとても難しいということです。
例えば部下に対してプレッシャーをかけたとしたら、部下は当然嫌がります。
仮に絶対に失敗するなと言うと、プレッシャーに強い部下なら期待に応えなくてはという責任感から
しっかりと動いてくれるかもしれませんが、そうでなければ潰れてしまうかもしれません。

理想は何も言わずに動いてくれることですが、なかなかそうは行かないのが現実です。
更に、最近では労働者のうつの問題もあるため、
もしも自分の接し方が悪いために心の病気にしてしまったらと考えてしまうところもあるのです。

もちろん部下の立場からしても、常に上からのプレッシャーがあると楽しく仕事をすることもできません。
会社のためでもありますが、自分のすることですからやはり楽しさとやりがいがなければ意味がありません。

正しいと思って自分から仕事をしても、勝手なことをしたら上司から怒られるかもしれない、
という恐怖感からなかなか仕事も積極的にできなくなってしまうと予想されます。

当然ですが中間管理職にも自分の業務はあります。
しかし、大事なのは人を動かし管理することで、それを勘違いしている人も中にはいます。
私はどのようにしたらうまく部下が動いてくれるかを常に考えています。
それが最近になってようやく形になってきました。

部下にプレッシャーをかけさせない

これまでは私も部下に対してはプレッシャーをかける毎日でした。
しかし、この考えを変えて「部下に仕事の楽しさを与えてあげる」という方針に切り替えたのです。
ここで言う楽しさとは何かと考えたとき、それはやはり達成感だなと思ったのです。

部下に達成感を与えるためにはどうしたらいいかを考えたとき、
まずは失敗しても自分の力でリカバリーできる仕事を与えようと思いました。
これならば成功すれば部下は達成感から自信をつけることができますし、
失敗したとしても自分が責任を負えば問題はないと思ったのです。

もちろんプレッシャーなども皆無です。
ただし、部下によっては常にミスをしても上司が助けてくれるから大丈夫と思われないようにすることも大切です。

こうした仕事を与えることによって、部下の一人に自信を付けさせることができましたし、
少しずつ大きな仕事も与えることができるようになってきています。

ただ、部下は一人だけではないですし、一人ひとりの性格も違うことから全員に同じやり方が通用するわけではありません。
今後も中間管理職として部下を動かすことについての勉強は続くかなと思っています。

意外と多い悩み「仕事量が多い」

ここ最近仕事の量が増えてとても困っています。
もちろんまだギリギリこなせない量ではありませんが、
実のところ中間管理職としての仕事が増えたという悩みはとてもたくさんの人が持っているみたいです。

実際にこちらのサイトを見てみると、
管理職の方が抱える悩みの第1位として「業務量が過大」が挙がっています。
参考:仕事が増えた

まだ人員が少ないために仕事量が増えているというのならば話は分かるのですが、
人員もいるのに仕事量が増えるという状況もあるようです。

人材教育の時間もなかなか作れない

いっそのこと部下に仕事を任せてしまえばいいと思うのですが、
そのための育成も不十分なところもありますし、
自分がやるしかない状況であり、とても困ったところがあるのです。デスクトップPC

人材育成にもっと時間を作れればと思うのですが、その時間がどうしても作れないのです。
更に、いくら仕事をこなしたところでそれに対する称賛がないのも問題です。

中間管理職の仕事は「管理すること」

あくまでも中間管理職としての仕事は管理が主なものとなってくるため、
いくら頑張ってみたところで経営方針に対してプラスかマイナスかでしか評価はされないわけです。

もちろん会社によっては管理能力自体を評価としてみてくれるところもありますが、
残念なことに私の会社ではそうではなく、利益としての数字でしか見てもらえません。

また、自分は部下から見たら当然上司に当たるわけですが、私にも上司がいます。
当然管理職をやっている中でも分からないことは時に出てくるわけですが、
そのときに上司からのアドバイスもないところもまた一つの悩みです。

実は上司が変わったのですが、前の上司はきちんと話も聞いてくれましたし尊敬できる人でした。
それだけにこの点は仕事をする上でも大きな問題だなと感じているところもあるのです。

そして、中間管理職の人間は残業をするのが当たり前のように思われているところが最大の悩みといえるかもしれません。
もちろん部下に自分の背中を見せるという意味での残業は重要です。

しかも、それに対しての報酬も制限されますし、そもそも中間管理職という責任とそれに対する仕事量の増加に対する報酬が釣り合っていないのですから、いくらかやりがいのある仕事だといってもモチベーションの低下が否めないところが現実なのです。

本来は管理職は企業としっかりと繋がりを持った上でどのような悩みが管理職にあるのか、
どのようなサポートができるのかを把握してもらうことが大切なのに、
そこができていないというのは大きな問題だなと常に悩みを抱えているのです。

これらの問題を一つずつでいいので解決していくことが私の中での今の大きな目標の一つでもあります。

企業の風土を理解する

管理職のマネジメント能力が足りなければどうしても部下との意思疎通がおろそかになってしまいます。
それを避けるためにはマネジメント能力を向上させることが何よりも大事になります。
では、そのためにはどのようにすればいいでしょうか。

まず一つ大事なことは企業の風土を理解することです。
企業ごとに慣習などは異なってくるのですが、
それが実は会社のマネジメントを行う部分に対して何らかの影響を与えてしまっている可能性も少なくはありません。

ですから、管理職に就いている時にマネジメントに問題があると思ったときは、
組織診断や意識調査などをしてみるといいでしょう。これらについては、下記のようなサイトが参考になるかと思います。
参考:マネジメント能力向上方法

報連相を徹底する

それから、意思疎通が十分でないという部分ですが、
これは典型的なところでは上司と部下の間での情報の共有化ができていないことや、
部下からの報・連・相が十分に徹底されていないというところもあります。

マネジメント能力云々の前にまずはここから見直すのもいいかもしれません。
もしくは、あまりにもなあなあになってしまっている可能性もあります。

あくまでも会社内の上司と部下として接することは常に頭に置いておく必要がありますし、
人間関係を重視させすぎるが故にただの仲良し関係にならないような注意が必要です。

管理職のマネジメント力を上げるには

では、根本的に管理職のマネジメント力を向上させるにはどうしたら良いかについてです。

部下を扱えないような人材を管理職に任命しないようにするためにも、
マネジメント能力が候補に挙がっている人材にあるかないかでふるい分けるようにすることを第一に考えましょう。

単純に仕事ができるからという理由だけで管理職に任命するのは少々問題があるのです。
それから、マネジメント能力というのは最初から備わっているものではありません。

ですから、コーチングスキル研修の実施を行い、マネジメントのためのスキルをきちんと習得させることも大切です。
更には管理職のマネジメント能力を評価項目に加えることでその重要性を理解させるようにすることです。

ここで大切なことは、いくら仕事ができる人材であっても管理職には安易に登用しないことです。
先に述べたとおり、仕事ができる=管理ができるというのは必ずしも当てはまりません。

スキルのインプットから実行、そして評価という流れを当たり前のこととし、
名前だけの管理職をなくすことが何よりも大切なことなのです。

それから、上司のマネジメント能力だけが上がればいいものでもなく、
部下も上司が伝えることを理解できるだけの能力を身につけさせることもとても大切だということも合わせて覚えておきましょう。