システムアーキテクト

システムアーキテクトとは?

システムアーキテクトとは、正式にはシステムアーキテクト試験といい、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、実施しています。
システム開発現場で上流工程のリーダーとして働く上級エンジニアのスキルを認める国家試験です。

この試験の受験者として想定されている人物像は、専門分野をもつ高度なIT人材で、ITストラテジストの提案に沿ったシステム開発の必要条件を定め、システムの論理的構造の設計や、情報システムの開発を指揮するリーダーです。

位置的には、IT系技術者として実績を積んでおり、必要な知識を備え、情報システムや社内システムの開発業務を理解している人で、システム開発のリーダーを目指す人におすすめの資格です。

資格取得によって社内での昇給や昇格、転職によるキャリアアップに有利になる資格で、IPAが実施する試験の中でも上位試験に区分されています。

システムアーキテクト試験の内容

(参考記事)
システムアーキテクト試験 - IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

試験では、情報システムと組み込みシステムに関する問題が出されます。

情報システムでは、
(1)契約・合意に関する問題
(2)企画に関する問題
(3)要件定義に関する問題
(4)開発に関する問題
(5)運用・保守に関する問題
(6)システム簡易初に必要な関連知識に関する問題
が出題されます。

組み込みシステムでは、
(1)機能要件の分析および、機能仕様の決定
(2)機能仕様を満たすためのハードとソフトの要求仕様の決定
(3)組み込みシステムに最適な設計手法の決定
(4)汎用モジュールの利用
が出題範囲となります。

試験は年に1度、10月の第3日曜が試験日として予定されています。
試験は午前に2つ、午後に2つと4つの試験があり、午前は試験Iが四肢択一試験で50分、試験IIが四肢択一試験で40分。
午後は午後Iが記述試験で90分、午後IIは論述試験で120分です。
合格ラインは午前I、II、午後Iの試験がそれぞれ満点中60%以上、午後IIの試験は評価ランクでAの取得となっています。

2016年の受験者数は8,157人、合格率は13.9%でした。
非常に難しい試験なのがわかります。
取得するためにはかなりの勉強が必要ですが、システム開発でバリバリ活躍したい人には、非常にメリットの高い資格なので、チャレンジする価値はあります。

試験対策としては問題集や過去問題を解くことです。
論述問題も実際に論文を書いてみて、試験での時間配分をしっかりと体で理解するようにするのがポイントです。
仕事をしながら独学をするのは大変ですから、セミナーやスクールを受講するのもおすすめです。