こんな上司になっていないか不安

部下からの評価

世の中には部下から慕われる上司と部下から避けられる上司という2種類の上司がいます。
いざ自分が管理職に就いてみるとなると、さらに上の役職の人からの評価と共に、部下からの評価が加わるため、プレッシャーを感じてしまいます。
特に部下からの評価は、身近にいる存在だからこそ気になってしまいがちです。

これまで嫌な上司は何人か見てきましたが、もしも自分が同じような見られ方をされていたらと思うと、それがまたストレスになってしまいますし、また、部下からの評価を気にするあまりに仕事を円滑に進められないという事態には陥りたくはありません。

仕事ができない上司

自分が平社員の時には、仕事ができない上司はとにかく嫌だと感じていました。
現在の役職に満足してしまっていて、新たな仕事に手を付けることはなく、困ってしまった場合には部下にその仕事を全て任せてしまい、また、その仕事が成果を上げた場合には、手がらを自分の物にしてしまい、部下へは褒めるようにせず、さも当然かのようにふるまっている上司は本当に嫌われていました。
業務時間中に仕事しているように見せかけているだけで、実際には仕事に何も手を付けていない、という上司も嫌われています。

一定の知識を身に付けたからこそ管理職になっているにも関わらず、管理職になってしまったら、そこから自身のスキルアップには全く興味を示さなくなってしまい、新しいことには見向きもせずに、保守的な体制を取ってしまうのが、このタイプの上司です。
保守的な考え方はメリットもありますが、デメリットも多いです。
具体的には、仕事内容が形式ばってしまうがために、新しい考え方や刷新、革新の風潮がせき止められてしまう点がデメリットとなります。

コミュニケーションが取れない上司

話が通じない上司は、何を考えているかが伝わらないため嫌われてしまいがちです。
上司自身では考えを伝えたつもりでも、部下には正確に伝わっていないというケースもあるため、密にコミュニケーションを取ることは、上司として必要不可欠な資質であると言えます。

仕事の教え方や、部下がミスした時の叱り方にも人それぞれ特徴が出ますが、こちらも嫌われてしまう原因になりやすいため注意が必要となります。
上司としては「これくらいはできてほしい」という要望があったとしても、その要望を人によっては柔らかく伝えなければならない場合もあります。

ひとえに「上手な叱り方」と言っても、人によってその叱り方が良し悪しに働く可能性があるため、一概な方法はありません。
良い叱り方をするためにも、部下がどのような価値観や考え方を持っているかを把握していく必要があり、そのためには、部下と気軽に会話ができるような環境を整える必要があるのです。
上司には一般的な業務の他にもこのような、職場の風通しを良くする仕事もあるのです。

ただ単に叱りつけるのは簡単ですが、相手をしっかりと意識して話をしてあげることが重要です。
また、風通しの良い職場になれば、組織の成績にも良い影響が出ることに間違いありません。