仕事ができない部下に悩みを抱える上司を多いのではないでしょうか。
上司の指示を聞いていなかったり、ケアレスミスがばかりだったりすると、どう対処すればいいのか分からなくなります。
本人の問題もありますが、対応によって部下のモチベーションを下げているかもしれません。
今回は仕事のできない部下の特徴を踏まえ、そのような部下を始動する際のポイントや対象法について紹介します。

仕事ができない部下の特徴とは

仕事ができない部下の特徴として、以下の点が挙げられます。
・仕事が覚えるのに時間がかかる
・報連相ができない
・常識に欠ける言動や行動が見られる
・ミスを連発する
周囲に仕事ができないと思われている人は仕事の質を上げる以前に改善すべき点があります。しかし、部下自身が自覚していなければ、改善するには周りの助けも必要になるでしょう。
それぞれの詳細について解説します。

仕事が覚えるのに時間がかかる

仕事ができない部下の特徴として、業務を覚えるのに時間がかかるという共通点があります。
物忘れが多く必要な準備ができていなかったり、納期を守れなかったりするなど、初歩的なミスが多く見られます。
自覚しているはずなのに、仕事を覚えるための工夫や対策を、自ら進んで行わないのも特徴です。
まずは部下ができるように対策や工夫を施し、部下の力では変えられない問題があれば仕組みを変える必要があります。
本人が努力しているのであれば、長い目で見た適切な指導が重要になるでしょう。

報連相ができない

上司が的確に仕事の指示を出しているのに、自分の判断で勝手に動く部下が当てはまります。
また、返事もせず、上司の指示を無視するといった状況もあげられるでしょう。
それは部下が報連相を疎かにしていることが原因です。
部下が仕事に対する不明点や疑問点を相談しなかった結果、期限ギリギリになってもできていませんという事態が起こりかねません。
上司側は相談しやすい雰囲気を作るように配慮する必要があります。

常識に欠ける言動や行動が見られる

社会人としての常識がない行動をとる場合があります。勤続数カ月を過ぎても挨拶をしないようなタイプの部下には注意が必要です。

また、仕事のミスを報告せず、隠そうとする部下も常識に欠けるといえるでしょう。
このような部下がいる場合、結果的に上司がフォローしなければならず、業務への負担も大きくなるので、上手く指導する必要があります。

ミスを連発する

同じミスを何度も繰り返して業務に支障が出てしまうようなケースです。
これは任せている仕事や分野の業務が苦手である可能性が高いため、他の業務を任せてみると上手くいくケースもあります。
何度もミスが続くようなら、本人と面談をしながら配置転換を行うのも手段の一つです。

仕事ができない部下に対してやってはいけない指導方法

仕事ができない部下を指導する際、注意したいことがいくつかあります。指導方法が悪いと状況を悪化させるだけではなく、部下はパワハラだと感じてしまうかもしれません。

感情的な対応

「指示をしていたのに、期日までに資料が上がらない」
「何度も教えた工程を繰り返して失敗する」
何度指摘しても改善されない部下のミスに対して、イライラしながら対応していませんか。
部下には様々なタイプがいます。要領よくこなせる人もいれば、何度聞いても理解が遅い人も。
ネガティブな感情は部下にも伝わります。このような感情が上司に質問や相談しづらい雰囲気を作ってしまうのです。
これは部下だけの問題ではなく、相談しづらい雰囲気を作っている上司の責任といえます。
このような状況を放置すると、相談できない部下が勝手に自分の手順で進めてしまい、後々大きなミスにつながる恐れがあります。
余裕をもって業務に当たれるように、上司が業務調整をしなければなりません。

部下の個性を否定しない

部下の考えを自分とは違うと切り捨てていませんか?
上司に否定されたことで、モチベーションをなくしてしまうと、場合によっては離職につながるでしょう。
重要なのは本人が改善しようとしていることに、できないところばかりを責めるのではなく、できるようになった点を褒めるように意識することが重要です。

上司としての仕事をしない

指示に従わなかったからといって、上司であることを放棄してはいけません。
指導が必要な場面で見限り放置したり、丸投げしたりすると、部下を育てるどころか、潰してしまいます。
部下一人ができるまで管理し、できなかった時は部下の意見を聞きながら解決方法を考えなくてはなりません。

仕事ができない部下はやめさせるべき?

あまりに仕事のできない部下を受け持つと「やめさせるべきでは?」と考えるかもしれません。
組織を運営させるうえで、選択肢の一つではありますが、その判断は慎重に行う必要があります。

そもそもやめさせるのは難しい

実際、上司が部下をやめさせたいと考えていても、簡単にはやめさせることはできません。
これは労働基準法によって、不当な解雇が禁じられているためです。
解雇には懲戒解雇と普通解雇があり、仕事ができない部下にやめてもらうケースは普通解雇に該当します。
普通解雇は業務遂行能力の低さや勤務態度の悪さなどが理由となる解雇のことです。
しかし、ただ単に仕事ができないという理由だけでは、部下をやめさせることはできません。
会社側が十分に教育や指導を行ったものの、それでも改善されなかった場合、解雇の正当性が認められます。
一方的に会社がやめさせた場合、訴訟沙汰になるケースもあるので、会社として簡単に解雇するのは難しい状況です。

やめさせるのは最後の手段

部下をやめさせるのは最後の手段です。
部下をやめさせるのは難しいことですが、部下がやめて欠員が出ると新しい人員を補充しなければなりません。
新しい人材を確保するのは、相応の時間や労力・コストがかかり、採用後も教育のための時間や労力を割く必要が出てきます。
仕事ができない部下への指導や教育で改善できる見込みがあるなら、そのほうが会社としてコストが抑えられるのです。
仕事ができない部下を継続して指導する場合と、新しい社員を採用して教育するコストを比較して、どちらが良いのか慎重な判断が必要になります。

仕事ができない部下を始動する際のポイント

仕事ができない部下は、自分から疑問や不安を伝えることが苦手なタイプが多い傾向にあります。
まずは部下の目線に立ち、今後の対応を考えるようにしましょう。

コミュニケーションをできるだけ取る

まずは部下とのコミュニケーションから見直してみましょう。仕事ができないとレッテルを貼ってしまった部下とはコミュニケーションが希薄になりがちです。
また、部下自身も上司とのコミュニケーション不足で報連相ができない場合も考えられます。
日ごろから何気ない会話を取り込むことで、部下との信頼関係を築いていけるでしょう。
普段からコミュニケーションを取っていると、何かあったときにすぐに報告がもらえるなど、仕事を円滑に進められます。

マニュアルを細かく作る

上司が指導する手間を省くため、ルーティン業務はマニュアルを作成しておくとよいでしょう。
紙媒体である必要はなく、スマートフォンのリマインダー機能やタスク管理ツールなど活用してもよいでしょう。
説明不足が原因で業務フローを理解できていない可能性があります。マニュアル化によってわかりやすく説明するのは効果的です。
仕組みを作り業務を正確にこなしながら精度を上げ、徐々にペースを上げていくよう指導する必要があります。
部下が手順を質問してくる手間が省けるため、上司が自分の仕事に集中できる時間が作れます。

感謝の気持ちを忘れない

部下に対する態度は、あなたがかつて上司にされていた態度を反映しています。
例えば上司からの依頼を対応しても感謝の言葉をかけられていないなら、それが当然と思いがちです。
しかし、部下が依頼をきちんと対応してくれたなら、感謝を示すべきです。
また、手順通り仕事を進められたり、新規契約を取ってきてくれたりしたら、タイミングを逃さず、必ずほめるようにしてください。

仕事ができない部下を指導するときに注意したいポイント

部下の指導に取り組む時の注意点についても見ていきましょう。

感情的にならない

仕事ができない部下の指導は、上司にも負担がかかり、怒りの感情やストレスを感じるかもしれません。
ただ、感情的になってしまうと、部下との関係がこじれる恐れがあります。
また、他の部下がいる前で叱責していませんか?業務上、部下に対して叱らなければならない場面はありますが、周囲に誰もいない個室で注意をするようにしましょう。
大勢の前で叱責を受けた部下は辱めを受けたと感じ、出社拒否になる可能性が高いです。特に外国人を指導する場合、注意しましょう。
否定する言い方にならないよう注意しながら、建設的な言動で指導するよう心がけてください。

部下のモチベーションを下げない

上司が部下に指導する場合、ポジティブな面を伝えたあとにネガティブな面を伝えるようにするなど、伝え方に気をつけるようにしましょう。
職場のノルマをクリアできない場合、目標を細分化して小さな目標からクリアしてもらうなど、仕事のモチベーションを下げない配慮が必要です。

まとめ

仕事ができない部下の存在を受け止めることが大切です。受け止めることでストレスは軽減されます。
職場において仕事ができなくても給料が同じなら不公平と思われることもあるでしょう。
それなら、仕事ができない部下にしかできない仕事を割り振ることが大事になります。適材適所という言葉がある通り、できない部下がパフォーマンスを発揮できる場所を見つけるのも上司の仕事です。
部下をしっかり観察し、今まで気づかなかった良いところが見つかるかもしれません。そのような部分が見つかったら、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
仕事ができない部下をできる部下にするには、特徴や対策を知っておくことが大切です。

管理職になると忙しいことを言い訳に健康に気をつけなくなることがあります。

規則正しい生活を心がけなければ、生活習慣病にかかり、仕事に支障があった場合取り返しがつかないことも!

生活習慣病と密接にかかわるED

医学の発展により「生活習慣病とED(勃起機能の低下)は関係性がある」ことが判明しました。
生活習慣病(高血圧・糖尿病など)は、アンバランスな食生活や運動不足、喫煙やお酒などを持続的に続けることで引き起こし、命にかかわる重大な症状でもあります。

EDも生活習慣病を原因に引き起こす可能性は十分に考えられ、逆にEDを自覚するということは、生活習慣病を合併している可能性もあり、命のリスクを伴う大変危険な症状であるにもかかわらず、多くの場合は生活習慣病に対する問題意識が低いのも事実です。

高血圧とEDの関係性

高血圧は、名前の通り健康的数値よりも高い血圧値を指します。
日本に限らず、世界でも患者数が増加傾向にあるメジャーな症状の1つで、現在高血圧を発症していなくても、その予備軍となる人はおよそ3400万人いるといわれています。

また、EDは「器質性ED」とよばれる血管機能の低下が原因となる場合もあり、その影響で血流の流れが悪くなるほか、海綿体に血液が流れ込みづらくなるため、勃起する力を弱めてしまうのです。
これが、高血圧とEDの関係です。

糖尿病とEDの関係性

糖尿病は、持続的に血液の「糖分」濃度が高い状態を指します。

糖尿病は合併症を引き起こしやすく、肝臓機能障害や手・足の組織を破壊するケースもあります。
糖尿病を患うと血管系の異常をきたすほか、神経系の働きを著しく低下させるという症状で、潜在患者数は690万人といわれており、今は糖尿病ではなくても明日発症してもなんら不思議ではありません。

勃起の仕組みは神経と血管が力を合わせて機能することによって起こります。

性的刺激を受けると一旦脳に信号が送れられた後、脳から局部を勃起するための信号が伝達されますが、糖尿病を患うと神経系の流れを阻害してしまうため、勃起力が低下し結果的にED症状を引き起こすのです。

これらのことから、健康的な生活を送るためにもタバコをやめることを決意し、アルコールを控え適度な運動を生活の一部に取り入れたりなど、規則正しい生活への改善を図りましょう。

もしEDの症状がみられた場合、生活習慣病を合併しているかの確認も含めて一度医療機関を早めに受診することが大切です。

EDの治療

EDの原因が生活習慣病とわかれば、まずはその治療を優先的に行いましょう。
かかりつけ医と相談し、生活習慣病を改善してもEDの症状が治らない場合は、今度はED治療に専念します。

ED治療は特に難しいことを行うのではなく、専門クリニックへ行き医師の問診を受けてED治療薬を処方してもらうというのが主な流れです。
ED治療薬は3種類あり、「バイアグラ」「レビトラ」「シアリス」から最適な薬を選んで処方します。

🏥ED治療の流れ・ED治療薬について【浜松町第一クリニック】

このED治療薬を飲みながら経過観察を行い、最終的にはED治療薬を飲まなくても改善されていれば治療は終了です。

兎にも角にも、まずは規則正しい生活習慣を心がけることが、ED予防や病気の予防につながりますよ。

私は加害者!?パワハラとは

パワーハラスメントの略であるパワハラ。職場においてのパワハラとは、同じ職場で働く人対を対象に、業務上の地位を利用して業務の範囲を超えた精神的・身体的に苦痛を与える行為を指します。もしくは職場環境を悪化させる行動も、パワハラのひとつです。

私のように中間管理職にとって、知らぬ間にパワハラをしている可能性も少なくありません。暴力行為などの身体的なダメージであればわかりやすいのですが、「侮辱に値する精神的な苦痛」や「無理な仕事を与える」などといったこともパワハラになるため、自分では意識していないケースも多く、誰もがパワハラを知らぬ間にしているかもしれません。

以外に努力家で成績のいい中間管理職の人は気をつけたほうがよさそうです。
ノルマや数字での成果など上からの圧力を下にふりわける仕事でもあるし、直属の部下(なんでも言える)を探す傾向があるからです。
「自分にも他人にも厳しく」をテーマにしている上司の場合、最強のチームが作りたいがために部下を叱ったり過度な緊張感をオフィスにまんえんさせたりと、環境の悪化につながります。そうなると忙しい時期にベテランの部下が長い休みに入ってしまったり大切な報告があがってこなくなったりと収拾がつかない事態になってしまうでしょう。

改めて自分の行動や言動がパワハラに値していないかを客観的に考える必要があります。

パワハラになってしまう対応

優位性を利用したケース

パワハラは一見、上司という優位性を利用し、部下へ苦痛を与える状態をイメージしがちです。しかし、先輩や同僚、部下から上司に対しても「パワハラ」が行われているケースも多くあります。それは、職場内の優位性とは地位に限らないからです。
人間関係の優位性や専門知識をもっている優位性。雇用形態の優位性など、優位な立場はその場によって違いがあります。

最近では急速に進歩した情報技術に関して上司より若い部下が経験豊富というケースが多く「逆パワハラ」という言葉も飛び交っています。“1人のITに関する知識が浅い上司に対して、部下が数人で業務上の指示を無視する。”といったケースです。
これは、山ほどあるケースの中で1つの具体例にすぎません。

では、どのようにパワハラを防止していけばいいのでしょうか。

パワハラ防止

パワハラを防止するためには、どのようなケースがパワハラにあたるのかを知っておく必要があります。客観的に状態を理解できるようにしておくことで、無意識の言動にパワハラがふくまれてしまうリスクも抑えられます。
職場におけるパワハラがどのようなケースかを理解し、解決や対策をうちましょう。

下記のポータルサイトでは指導に関するパワハラや相談に関するパワハラなど、主なパワハラ項目を6種類にわけて動画でわかりやすくまとめられています。参考にしてみてください。

参考サイト:動画で学ぶパワハラ|あかるい職場応援団 -職場のパワーハラスメント(パワハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
https://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/movie/#case

格安SIMにしようか悩み中…

現在プライベートで2台スマホを所有しています。
もうそろそろ2年経つので変え時かと思っていて、格安SIMにしようか悩み中です。なんせ1台の料金で10,000円弱毎月飛んでしまうので…。

私の職場の同僚が格安SIMを使っていますが、「スマホ代が安くなった」と言っていたので、以前からすごく気になっていたのです。
でも格安SIMについての仕組みを全然知らないので、事前知識を得るために少しネットで調べてみました。

格安SIMとはいったい何?

そもそもSIMカード(Subscriber Identity Module Card)なというものは、iPhoneやAndroidスマートフォンなどに入っている小さなICカードのことらしいです。
SIMカードには種類が3つあり大きさも異なるようなので、自分が使用しているスマホを事前にチェックしておかなければなりません。
もしサイズ選びを間違うと再度申し込みが必要になるため、余計なお金がかかるそうです。

格安SIMを使用するメリット

同僚が言っていたように、格安SIMを使用するとネット料金や電話料金が安くなることがメリットの一つだそうです。
安くなる理由としては「サービスを販売するにおいて、大手携帯キャリアの回線を借りている」「実店舗を持たないぶん、設備費や人件費がかからない」からとのこと。
大手携帯キャリアと格安SIMを比べると、1年間で支払う携帯代が約5万円以上節約できるといわれているため、大きな節約が見込めます。

契約後の縛りがないのも大きなポイントです。通常大手キャリアで契約すると、2年間の契約の縛りがあります。
更新月以外に解約もしくは他社へ乗り換えると違約金(約1万円)が発生するため、その更新月を常に確認しておかなければなりません。

一方、格安SIMの場合は1年契約していれば、それ以降他社への乗り換えが自由にできます。一定期間経てばいつでも解約できるのは有り難いですね。
しかし、格安SIMにも2年縛りで自動更新契約になるものもあるため、選ぶ際はプランを必ずチェックしておく必要があります。

格安SIMを使用するデメリット

大手携帯キャリアと比べ、通信速度が遅いといわれています。
借り受けている回線のみ使えるため、利用者の増加と比例して回線が混雑する恐れも。
お昼時(12~13時)や仕事終わり(20~23時)の時間帯は利用者が増えるぶん、通信速度が遅くなりがちだそうです。

基本的にクレジットカードでの支払いとなるため、持っていない人は事前にクレジットカードをつくっておかなければなりません。
実店舗がないため、トラブルが起きた場合にすぐ対応できる場所がなく、自分で対応するのが基本とのこと。
機械が苦手や格安SIM初心者の人には、実店舗のある格安SIMを選ぶと良いそうなので、もしSIMにする場合は実店舗があるものを購入します。

ちなみに同僚は、ビックカメラの格安SIMを契約しているそうです。
ビックカメラなら店舗に格安SIM専用カウンターがあるので、新規契約はもちろん、ビックカメラの格安SIMについてのサポートも充実とのこと。
ビックカメラの格安SIM(BIC SIM)

それに、大手家電量販店での販売なので信頼性もあって安心ですね。
私の通勤経路途中にもビックカメラがあるので、今度契約について色々と聞いてみようと思います。

管理職のうつ病との向き合い方

現代病のひとつとも言われているのがうつ病です。20代の頃は全てが初々しく、見た目や生き方も積極的に自分のことだけ考えられてきましたが(「M FOR 20's」等を読んでいると、ついついあの頃は良かったなぁ、と)、会社の管理職になれば、遅かれ早かれこの病を抱えた部下と向き合わなければならないこともあります。そう、もう自分だけの問題ではなく他人事とも向き合っていかなければならないのが管理職なのです。しかも、うつは、それほどまでに珍しい病ではなくなっています。

今でもうつ病をただの怠け病と考えている人もいますが、そのような考え方を持っていても一旦うつになってしまった部下を会社に戻すことはできません。
また、欝になってしまった人間に「頑張れ」などと言っても逆効果です。
根性論でどうにかなるものでもないのです。

うつ病の部下との向き合い方とは

もちろん、うつ病にも軽い重いがありますので、それによって対処法は変わってきますが、管理職として部下が心身ともに健康な状態で仕事ができるようにしてあげることも重要な仕事のひとつですから、管理職であるならばこのような部分にもしっかりと向き合ってあげてほしいものです。

具体的な対処方法ですが、もしも部下がうつ病になったしまった場合には、まずはしっかりと休ませてあげましょう。
真面目な性格の人間ほどうつ病にかかりやすいと言われており、真面目さゆえに仕事を一人で抱え込んでしまい、それがストレスとなって重責に耐えられずにうつ病になってしまうということもあります。
しかも、うつ病になっても尚、会社に迷惑をかけていることに申し訳なさを持ってしまう人もいますので、上司である管理職の人間が「しっかり休め」と言ってくれることに安心感を抱き、良い方向へとメンタルが向かっていくことが多いのです。

安心感を与えていく

また、同時に今後のワークバランスについても考えてあげて、それを時期を見ながら伝えてあげることも大事です。
今まで通りの仕事量では今回と同じようにバーストしてしまうかもしれませんから、改善していく姿勢も持ちましょう。
そして、このようなことを適時伝えていくことも大事だと思います。

うつ病になってしまうと会社に対して恐怖心を抱いてしまう人もいますので、とにかく安心できる環境を少しでも作ってあげましょう。

そういう意味ではうつ病を予防する意味でも、日頃からメリハリのある管理職になっておくことも大事です。
仕事中は厳しい言葉を浴びせなければならないこともあるでしょうが、毎日そのような状態では部下も疲弊しますし、上司である管理職に報告するのが億劫になっていき、一人で様々な悩みを抱え込んでしまうものです。
そのため、日頃から仕事とは別にコミュニケーションをはかるなどして、風通しをよくしておきましょう。

何も仕事中に優しくしようということではないのですが、優しい側面も見せておくことによって部下の中には安心感が生まれ、いざというときには相談してくれるので、問題を抱え込んでうつになってしまうことを防げるかもしれません。

あとは「人財」と言う程ですから、本人に働きたい意思があれば会社として通院させてあげることが良いかもしれないですね。
女性であればホルモンバランスの乱れによるイライラやストレスも日々あるかもしれませんが、同性の社員に声を掛けてもらうなど中間管理職としてのやり方はいろいろあると思います。
健康面でアドバイスやサポートできるように情報収集して、もっと勉強していかなければならないと考えています。