管理職の残業代について

管理職になりたいと願う新人サラリーマンは多くいますが、全部が全部、管理職だからと言って恵まれているわけではありません。
たとえば役職がない新人時代は出ていた残業代がでなくなることも管理職のひとつの特徴です。
管理職になると労働者を管理する側に回るわけですから、残業代は出ないのです。

そもそも残業代は労働基準法で決められており、法律によって支払うことが決まっています。
労働時間以上の勤務をおこなった場合にはその分は通用の賃金に2割5分以上の金額を上乗せして支払うことになっています。
これが残業代と言われるもので、何も会社の裁量によって払っているわけではなく、あくまでも法律に従っているからこそ払っているものなのです。

管理職でも残業代があるケース

これは労働者のために存在しているものであって、管理監督者になると残業してもその賃金を上乗せしなくてもいいのです。
これも法律で決まっていることです。
しかし、管理職になったからと言って必ずしも全てのケースで残業代が出ないということもありません。

名ばかりの管理職も世の中にはあって、稀に裁判になることもありますが、管理職と言いながらも実際にはほかの労働者と同じように上の人間のいいなりになって動かなければならないような場合、それは管理監督者ではないと見なすこともあるのです。
いくつかのポイントがありますが、経営者サイドに立って判断をする人間か否か、重要な権限が会社から与えられているかどうかなどがあります。

また、管理職になればそれなりの責任を負うことになりますので、それ相応の対価が払われなければなりません。
つまりは管理職手当です。
この手当もなく残業代も出ないということになれば、管理職になった途端に残業を無制限にさせられ、給与額は減ってしまうというおかしな状況になってしまうこともありますので、そのような状況にならないようにすることも大事です。

管理職だからこそ残業時間をコントロールするべき

管理職だからやたら残って仕事をすればいいというわけではありません。
自分ではなく部下に任せられる仕事は部下に任せながら、管理職は管理職だからこその仕事をこなし残業時間をコントロールすることも仕事の1つです。

職場や企業によって違いはありますが管理職であれば従業員だけではなく自分の勤怠状態も把握しておく必要があります。これらの勤怠状態・残業時間の把握にはリアルタイムで確認できるような管理システムが必要です。
勤怠管理システムを活用することで「今までで何時間残業しているのか」、「先月と比較して多くないか」などが確認でき、自己管理としての残業時間コントロールに役立てることができます。

こういった取り組みを導入し「働き方改革」に乗り出している企業も今後増えて行くでしょう。自分のみならず全社員の残業時間を削減し健全な職場環境をつくっていくことが管理職には求められているのではないでしょうか。

相応の待遇を求めるべき

管理職手当や残業時間のコントロールなどは与えられる・やるべきことです。
ただそれだけでは改善できないという複雑な事情を抱える残業時間に対しては、最終的には相応の待遇を会社に求めてしかるべきなのです。

人によっては管理職になったからと言って手放しに喜んでしまうこともあるでしょう。
また残業代がなくても肩書きがあるために満足してしまうなどという人も世の中にはいるはずです。しかし、それらはあくまでも相応の対価をもらうことを前提にしてください。

上司のいいなりになり、責任だけは負わされて、手当もないというようなケースは最悪です。
もちろん、管理職には管理職でしか味わえないやりがいもたくさんありますので、そのようなやりがいを見つけて仕事を楽しむことも重要ではありますが、それはあくまでもきちんとした待遇があってのことです。

平社員だった頃のほうが収入面で良かったということになってしまえば、管理職にならないほうがいいわけですから、管理職になって責任を負うからにはそれだけの対価をもらうことを考えてください。

部下からの評価

世の中には部下から慕われる上司と部下から避けられる上司という2種類の上司がいます。
いざ自分が管理職に就いてみるとなると、さらに上の役職の人からの評価と共に、部下からの評価が加わるため、プレッシャーを感じてしまいます。
特に部下からの評価は、身近にいる存在だからこそ気になってしまいがちです。

これまで嫌な上司は何人か見てきましたが、もしも自分が同じような見られ方をされていたらと思うと、それがまたストレスになってしまいますし、また、部下からの評価を気にするあまりに仕事を円滑に進められないという事態には陥りたくはありません。

仕事ができない上司

自分が平社員の時には、仕事ができない上司はとにかく嫌だと感じていました。
現在の役職に満足してしまっていて、新たな仕事に手を付けることはなく、困ってしまった場合には部下にその仕事を全て任せてしまい、また、その仕事が成果を上げた場合には、手がらを自分の物にしてしまい、部下へは褒めるようにせず、さも当然かのようにふるまっている上司は本当に嫌われていました。
業務時間中に仕事しているように見せかけているだけで、実際には仕事に何も手を付けていない、という上司も嫌われています。

一定の知識を身に付けたからこそ管理職になっているにも関わらず、管理職になってしまったら、そこから自身のスキルアップには全く興味を示さなくなってしまい、新しいことには見向きもせずに、保守的な体制を取ってしまうのが、このタイプの上司です。
保守的な考え方はメリットもありますが、デメリットも多いです。
具体的には、仕事内容が形式ばってしまうがために、新しい考え方や刷新、革新の風潮がせき止められてしまう点がデメリットとなります。

コミュニケーションが取れない上司

話が通じない上司は、何を考えているかが伝わらないため嫌われてしまいがちです。
上司自身では考えを伝えたつもりでも、部下には正確に伝わっていないというケースもあるため、密にコミュニケーションを取ることは、上司として必要不可欠な資質であると言えます。

仕事の教え方や、部下がミスした時の叱り方にも人それぞれ特徴が出ますが、こちらも嫌われてしまう原因になりやすいため注意が必要となります。
上司としては「これくらいはできてほしい」という要望があったとしても、その要望を人によっては柔らかく伝えなければならない場合もあります。

ひとえに「上手な叱り方」と言っても、人によってその叱り方が良し悪しに働く可能性があるため、一概な方法はありません。
良い叱り方をするためにも、部下がどのような価値観や考え方を持っているかを把握していく必要があり、そのためには、部下と気軽に会話ができるような環境を整える必要があるのです。
上司には一般的な業務の他にもこのような、職場の風通しを良くする仕事もあるのです。

ただ単に叱りつけるのは簡単ですが、相手をしっかりと意識して話をしてあげることが重要です。
また、風通しの良い職場になれば、組織の成績にも良い影響が出ることに間違いありません。

部下との付き合い方

中間管理職の立場になってみて分かったことは、仕事で部下を動かすのはとても難しいということです。
例えば部下に対してプレッシャーをかけたとしたら、部下は当然嫌がります。
仮に絶対に失敗するなと言うと、プレッシャーに強い部下なら期待に応えなくてはという責任感から
しっかりと動いてくれるかもしれませんが、そうでなければ潰れてしまうかもしれません。

理想は何も言わずに動いてくれることですが、なかなかそうは行かないのが現実です。
更に、最近では労働者のうつの問題もあるため、
もしも自分の接し方が悪いために心の病気にしてしまったらと考えてしまうところもあるのです。

もちろん部下の立場からしても、常に上からのプレッシャーがあると楽しく仕事をすることもできません。
会社のためでもありますが、自分のすることですからやはり楽しさとやりがいがなければ意味がありません。

正しいと思って自分から仕事をしても、勝手なことをしたら上司から怒られるかもしれない、
という恐怖感からなかなか仕事も積極的にできなくなってしまうと予想されます。

当然ですが中間管理職にも自分の業務はあります。
しかし、大事なのは人を動かし管理することで、それを勘違いしている人も中にはいます。
私はどのようにしたらうまく部下が動いてくれるかを常に考えています。
それが最近になってようやく形になってきました。

部下にプレッシャーをかけさせない

これまでは私も部下に対してはプレッシャーをかける毎日でした。
しかし、この考えを変えて「部下に仕事の楽しさを与えてあげる」という方針に切り替えたのです。
ここで言う楽しさとは何かと考えたとき、それはやはり達成感だなと思ったのです。

部下に達成感を与えるためにはどうしたらいいかを考えたとき、
まずは失敗しても自分の力でリカバリーできる仕事を与えようと思いました。
これならば成功すれば部下は達成感から自信をつけることができますし、
失敗したとしても自分が責任を負えば問題はないと思ったのです。

もちろんプレッシャーなども皆無です。
ただし、部下によっては常にミスをしても上司が助けてくれるから大丈夫と思われないようにすることも大切です。

こうした仕事を与えることによって、部下の一人に自信を付けさせることができましたし、
少しずつ大きな仕事も与えることができるようになってきています。

ただ、部下は一人だけではないですし、一人ひとりの性格も違うことから全員に同じやり方が通用するわけではありません。
今後も中間管理職として部下を動かすことについての勉強は続くかなと思っています。

意外と多い悩み「仕事量が多い」

ここ最近仕事の量が増えてとても困っています。
もちろんまだギリギリこなせない量ではありませんが、
実のところ中間管理職としての仕事が増えたという悩みはとてもたくさんの人が持っているみたいです。

実際にこちらのサイトを見てみると、
管理職の方が抱える悩みの第1位として「業務量が過大」が挙がっています。
参考:仕事が増えた

まだ人員が少ないために仕事量が増えているというのならば話は分かるのですが、
人員もいるのに仕事量が増えるという状況もあるようです。

人材教育の時間もなかなか作れない

いっそのこと部下に仕事を任せてしまえばいいと思うのですが、
そのための育成も不十分なところもありますし、
自分がやるしかない状況であり、とても困ったところがあるのです。デスクトップPC

人材育成にもっと時間を作れればと思うのですが、その時間がどうしても作れないのです。
更に、いくら仕事をこなしたところでそれに対する称賛がないのも問題です。

中間管理職の仕事は「管理すること」

あくまでも中間管理職としての仕事は管理が主なものとなってくるため、
いくら頑張ってみたところで経営方針に対してプラスかマイナスかでしか評価はされないわけです。

もちろん会社によっては管理能力自体を評価としてみてくれるところもありますが、
残念なことに私の会社ではそうではなく、利益としての数字でしか見てもらえません。

また、自分は部下から見たら当然上司に当たるわけですが、私にも上司がいます。
当然管理職をやっている中でも分からないことは時に出てくるわけですが、
そのときに上司からのアドバイスもないところもまた一つの悩みです。

実は上司が変わったのですが、前の上司はきちんと話も聞いてくれましたし尊敬できる人でした。
それだけにこの点は仕事をする上でも大きな問題だなと感じているところもあるのです。

そして、中間管理職の人間は残業をするのが当たり前のように思われているところが最大の悩みといえるかもしれません。
もちろん部下に自分の背中を見せるという意味での残業は重要です。

しかも、それに対しての報酬も制限されますし、そもそも中間管理職という責任とそれに対する仕事量の増加に対する報酬が釣り合っていないのですから、いくらかやりがいのある仕事だといってもモチベーションの低下が否めないところが現実なのです。

本来は管理職は企業としっかりと繋がりを持った上でどのような悩みが管理職にあるのか、
どのようなサポートができるのかを把握してもらうことが大切なのに、
そこができていないというのは大きな問題だなと常に悩みを抱えているのです。

これらの問題を一つずつでいいので解決していくことが私の中での今の大きな目標の一つでもあります。