部下を見て思うこと

部下を見ていて気付く

管理職になって部下を見渡していると、これまで気付かなかったことに気付かされることもたくさんあります。特に仕事のできるできないは意外と見えてくるものだと思わされます。
あくまでも私見ではありますが、上司から見た部下の仕事のできるできないは、仕事を振ったその瞬間に見えてくるような気がします。

仕事を受けた以上はその仕事に全力で取り組んで欲しいものですが、仕事内容や目的を聞いた際に1から10まで全てを聞いてくるような部下にはやはりあまり期待することができません。
もちろん、何も聞かずに勝手な判断をされてしまって、おかしな方向に突っ走るよりはいいのですが、概要を聞いた時点で自分の頭の中で組み立てて、そのためには何が必要なのかを考えてくれる部下には可能性を感じることができます。

仕事を振っても質問ばかりであったり、指示を待つような状況では、こちらが自分で作業したほうが早いわけです。
それができないからこそ部下に振っているのです。

自分で判断する部下

そのため、1を聞いたら残りの9は自分で考えて行動してほしいと上司としては思うものです。
自己判断はときに危険な場合もあるのですが、報告だけはしてくれれば基本的には自分で道を選んで行動してくれてもいいと思っています。
また、何度か仕事をしていくうちにおかしな方向に進むようなことがないとわかってきますので、そうなれば報告も最小限でいいと思います。

独立して動いてくれてこそ、任せた意味があるわけですから、そのような自立心がある人間は管理職からすればありがたい存在なのです。

デキる部下になってほしい

もちろん、最初からこのようなことを全てのサラリーマンができるわけではありません。何もわからずに聞いてしまうこともあるでしょう。
しかし、最近はリスクヘッジの意味でわかり切っているようなことであっても何でも聞いてくる部下もいます。
いざというときに責任を負いたくないからこそ確認しているのでしょうが、そのような考え方ばかりでは仕事を率先しておこなっていくことに繋がりませんから、できれば自分で率先して考えて行動するサラリーマンであって欲しいと願うものです。

失敗した際にそのフォローをするために管理職がいるのです。
そのため、責任を負うという意味において上司を活用して欲しいと思います。
そのような関係性を築けてこそ上司と部下の関係はより良いものになっていくはずです。

質問も大事ですが、言われたことに対して自分が何を準備し、何をすればいいのか瞬時に判断してくれるような部下はとにかく重宝します。
何でもかんでも聞いているサラリーマンはもしかしたらそのような仕事のやり方をそろそろ改善しておいたほうがいいのかもしれません。