データベーススペシャリストとは?

データベーススペシャリストとは、正式にはデータベーススペシャリスト試験といい、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が政府から認定を受けて実施する国家試験「情報処理技術者試験」の一つで、試験の中でも最高レベルの専門性の高い資格です。
ビッグデータ時代に、膨大な量のデータを管理し、ハイパフォーマンスなデータベースシステムを構築してデータの分析基盤を提供するデータベースの管理者や、インフラ系のエンジニアを目指す人におすすめの資格です。

この試験の受験者として想定されている人物像は、データベースに関する専門的な技術で、情報システム基盤の企画から開発・運用までのすべての段階で、リーダーとしての役割を果たし、専門家としてその指導ができる人です。

試験では
(1)情報システムの全データ資源の管理スキル
(2)要求に基づいた情報システムの開発全般が行えるスキル
(3)システム開発において、データベースに関する技術が支援できるスキル
の3つの能力が問われます。

データベーススペシャリスト試験の試験内容

(参考記事)
データベーススペシャリスト試験 - IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

試験範囲は、次の4つの分野です。
第1は、データベースシステムの企画・開発。
データベースシステムの計画立案、条件設定、データモデルの作成、コード・物理データベース・データ操作・セキュリティの設計・アクセス性能の予測、などが出題されます。

第2は、データベースシステムの運用と保守。
データベースの運用・保守をはじめ、データ・パフォーマンス・キャパシティ・セキュリティの管理、データ移行、バックアップやリカバリなどについて出題されます。

第3は、データベース技術全般。
リポジトリや関係モデル・代数、SQL、正規化、排他制御、データベース管理システム、データウェアハウス、新技術動向などが出題されます。

試験は毎年春に実施され、午前に午前試験Iと午前試験II、午後に午後試験Iと午後試験IIが行われます。
午前はいずれも四肢択一問題、午後はいずれも記述試験です。
合格基準は4つのテストとも、100点満点中60点以上となっていのます。

2016年に実施された試験の受験者は1万3,980名、合格率は17.5%でした。
難易度の高い試験ですが、特に午後からの記述式試験で難航する人が多い傾向があります。
午前の試験は過去問題を解いて、出題傾向を頭に叩き込みましょう。
午後の記述式試験も、実際に過去問題を解いてみて模範解答との違いを確認し、クリアできている点とクリアできていない点を明らかにして欠点を克服しましょう。
論述形式に比べると記述試験はやや楽ではありますが、記述によって的確な回答を示さなければならないのは同じです。
文章を正しく読解し、求められている回答を書けるよう文章能力を磨くことが大切です。

ネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリストとは、ネットワークに関して優れた専門性をもつことを証明する国家資格で、正式名称をネットワークスペシャリスト試験といいます。
情報処理推進機構(IPA)が実施する「情報処理技術者試験」のうちの1つで、ネットワークエンジニアやインフラ系のエンジニアを目指す人におすすめです。

試験の対象者として、ネットワークに関する技術を活用し、最適な情報システム基盤の企画から開発、運用において、リーダー的な役割を担うとともに、スペシャリストとして技術指導や支援が行える人が想定されています。

国家資格として国内では高い評価を得ていますから、企業が資格取得を奨励しているケースも多く、社内でのスキルアップや、転職時の評価にも有利です。
また国家資格なので、官公庁などかのシステム開発の入札時に、この資格の取得者がプロジェクトチームにいることが条件となることもあるので、官公庁からの受注が多い企業では、かなり重視される資格となっています。

ネットワークスペシャリスト試験の内容

(参考記事)
ネットワークスペシャリスト試験 - IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

この試験に求められるスキルは、ネットワークシステムを企画から開発、運用までの業務について、次の3つの役割において指揮をとるとともに、指導者となれる資質です。

役割の1つ目は、ネットワーク資源の管理です。
2つ目は、高機能かつ安全なネットワークシステムの企画、条件設定、開発、そして運用・保守業務。
3つ目は、情報システムの開発案件での技術支援です。

このため出題範囲は
(1)ネットワークシステムの企画、条件設定、開発、そして運用・保守
(2)ネットワーク技術、関連法規、国内・国際標準や他規格
(3)ネットワークサービス活用
(4)ネットワーク・アプリケーション技術
となります。

試験は年に1度、秋に行われ、試験当日のスケジュールは午前に四肢択一の午前試験Iが50分、四肢択一の午前試験IIが40分。
午後に記述試験の午後Iが90分、同じく記述試験の午後IIが120分行われます。
合格基準は、すべての試験で100点満点中60点以上です。

2016年の試験は1万8,096人が受験しており、合格率は15.4%でした。
難易度が高く、かなり経験を積んでいるベテランでも、合格が難しい試験です。
特に午後からの記述試験が難関で、エンジニアとしての技術があっても、読解力や文章能力が未熟だったり論理的な文章が書けなかったりすると、合格レベルに至るのは困難です。
日頃から試験を意識して、わかりやすく的確な文章を書くよう心がけましょう。
特に独学で合格するためには、かなりの勉強が必要です。
独学では途中で挫折するかも……と不安を感じる方は、通信講座などの利用するのも一つの方法です。

システムアーキテクトとは?

システムアーキテクトとは、正式にはシステムアーキテクト試験といい、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、実施しています。
システム開発現場で上流工程のリーダーとして働く上級エンジニアのスキルを認める国家試験です。

この試験の受験者として想定されている人物像は、専門分野をもつ高度なIT人材で、ITストラテジストの提案に沿ったシステム開発の必要条件を定め、システムの論理的構造の設計や、情報システムの開発を指揮するリーダーです。

位置的には、IT系技術者として実績を積んでおり、必要な知識を備え、情報システムや社内システムの開発業務を理解している人で、システム開発のリーダーを目指す人におすすめの資格です。

資格取得によって社内での昇給や昇格、転職によるキャリアアップに有利になる資格で、IPAが実施する試験の中でも上位試験に区分されています。

システムアーキテクト試験の内容

(参考記事)
システムアーキテクト試験 - IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

試験では、情報システムと組み込みシステムに関する問題が出されます。

情報システムでは、
(1)契約・合意に関する問題
(2)企画に関する問題
(3)要件定義に関する問題
(4)開発に関する問題
(5)運用・保守に関する問題
(6)システム簡易初に必要な関連知識に関する問題
が出題されます。

組み込みシステムでは、
(1)機能要件の分析および、機能仕様の決定
(2)機能仕様を満たすためのハードとソフトの要求仕様の決定
(3)組み込みシステムに最適な設計手法の決定
(4)汎用モジュールの利用
が出題範囲となります。

試験は年に1度、10月の第3日曜が試験日として予定されています。
試験は午前に2つ、午後に2つと4つの試験があり、午前は試験Iが四肢択一試験で50分、試験IIが四肢択一試験で40分。
午後は午後Iが記述試験で90分、午後IIは論述試験で120分です。
合格ラインは午前I、II、午後Iの試験がそれぞれ満点中60%以上、午後IIの試験は評価ランクでAの取得となっています。

2016年の受験者数は8,157人、合格率は13.9%でした。
非常に難しい試験なのがわかります。
取得するためにはかなりの勉強が必要ですが、システム開発でバリバリ活躍したい人には、非常にメリットの高い資格なので、チャレンジする価値はあります。

試験対策としては問題集や過去問題を解くことです。
論述問題も実際に論文を書いてみて、試験での時間配分をしっかりと体で理解するようにするのがポイントです。
仕事をしながら独学をするのは大変ですから、セミナーやスクールを受講するのもおすすめです。

ITストラテジストとは?

ITストラテジストとは、正式にはITストラテジスト試験といい、ITを経営に生かす戦略家としての能力を証明する試験で、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施しています。

この試験は国家試験の情報処理技術者試験の1ですが、IPAはキャリアパスに沿って系統立てて勉強ができるように、情報処理技術者試験を4つのレベルに分けています。
ITストラテジスト試験はその中で最高レベルのレベル4の試験となります。

この試験の受験者として想定されている人物像は、専門分野をもつハイレベルなIT人材で、情報技術を駆使して企業の基本的な戦略を立案、提案、推進できる人、または組み込みシステムに関する企画や開発を統括し、新たな価値を創出するための基本戦略の立案、実行ができる人です。

ITストラテジスト試験の内容は?

(参考記事)
ITストラテジスト試験 - IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

この試験で試されるスキルは、情報技術を活用したコンサルティングや開発業務ができる能力で、主に次の5つの知識や技能があるかどうかが試されます。
第1は、業種ごと特徴を考慮しつつ、情報技術を駆使して事業戦略を立案し、その結果を評価できる能力。
第2は、業種ごと特徴を考慮しつつ、情報システム戦略と全体のシステム化計画の立案と、実施した結果を評価できる能力。
第3は、情報システム戦略を遂行するために、個別のシステム化計画を立案し、その結果を評価できる能力。
第4は、情報システム戦略を遂行するために、各事業の制約などを踏まえつつ、複数の案件から構成される改革案の実行・管理能力。
第5は、組み込みシステムの開発計画の立案と、開発から製造、保守へと至るライフサイクルの統括能力。

企業の経営戦略や開発事業の指導者として能力が求められるため、かなり難易度の高い試験となっています。

試験は年に1回、秋に実施され、午前と午後にそれぞれ2つの試験があります。
午前の試験Iは四肢択一で50分、試験IIは四肢択一で40分です。
午後の試験Iは記述式で90分、試験IIは記述式で120分。
合格レベルは、午前I、II、午後Iは満点中60%位上、午後IIは4段階の評価ランクでAの取得となっています。
2016年の受験者数は6,676名、合格率は14.0%でした。
非常に難易度の高い試験であることがわかりますね。

特に午後の試験は難易度が高く、時間切れになって全部回答できない人も多くいます。
何を問われているかをしっかりと把握できるように、文章読解力を身に付けましょう。
そのためには何度も過去問題を解いて、どのようなことを問われる傾向が強いのかを体で覚えることが大切です。
また、合格論文の事例集も出版されていますから、どのような答えが合格になりやすいかを知るためにも、このような本を参考にすることをおすすめします。

応用情報技術者試験とは?

応用情報技術者試験とは、高度なIT人材になるために必要な知識や技能を持つことを証明する国家資格で、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、実施しています。

IPAはその人のレベルに合わせて段階的に勉強ができるよう、レベルに分けて試験を行っています。
レベルは基本レベルのレベル1から、専門的なレベルのレベル4まで4段階に分かれており、応用情報技術者試験は、レベル3となっています。
位置づけ的には、入門レベルを終えて、ある程度の実務経験がある若手エンジニアで、より高度なITエンジニアへ飛躍する前段階の人材向けの試験となります。
このため、試験に合格すると、IT系職種でのスキルアップや、転職によるキャリアアップに有利です。

応用情報技術者試験の内容

(参考記事)
応用情報技術者試験 - IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

応用情報技術者試験で想定されている人物像は、基本的な戦略立案またはIT関連実務に従事しており、誰にも頼らず次のいずれかの仕事が遂行できるスキルがある人です。
具体的に求められるスキルは、企業や社会システムが抱える課題に対して、情報技術を利用した戦略立案ができるスキル。
そして、システムの設計や開発、または汎用製品を最適に組み合わせて高性能なシステムを構築し、安定運用ができるスキルです。

これらのスキルの有無を判定するために、試験では戦略立案とシステムの設計・開発について、次の様な能力が問われます。

まず、戦略立案では
(1)経営方針を把握するとともに、現在置かれている外部環境を的確にとらえ、情報を収集できるスキル
(2)決められたモニタリング指標をもとに、差異分析が行えるスキル
(3)戦略を提案するための提案書の一部を作成できるスキル
です。

システムの設計・開発に関しては、
(1)アーキテクチャの設計時に、システムへの要求を整理・適用できる技術があるかどうかを調査できるスキル
(2)他のチームメンバーと連携しながら、担当業務を行えるスキル
(3)実施すべき内容、予算や工程、品質管理ができるスキル
(4)上司などの方針を理解し、自分で技術的な問題を解決できるスキル
です。

試験は春と秋の年に2回実施されます。
試験時間は午前と午後に分かれており、午前・午後ともに各150分です。
午前は四肢択一のマークシート方式、午後は記述試験となります。

2016年の受験者数は9万6,947名、合格率は21.0%でした。
難易度が高めなので、しっかりと勉強してチャレンジしましょう。
働きながら勉強するのは大変です。
特にITエンジニアは多忙ですから、計画的に勉強を進めていくように心がけてください。