管理職に必要な資質は?

一般的には、管理職に就くためには仕事を一通り覚えなければなりません。
これは、部下に的確な指示を出さなければならないことに起因しており、多くの企業で採用されている手法です。
業務を遂行するために最重要である知識のことがテクニカルスキルと呼ばれており、このスキルが磨かれなければ効率的に仕事をこなすことはできません。

テクニカルスキルは、どの分野の仕事にも存在します。
例えばIT企業だった場合にはプログラミングの知識がこれにあたりますし、製造業の場合には機械の動かし方もこのスキルに該当します。
そして、これらの知識を一通り身に付けた段階で、管理職を任されていくのです。

しかし、基本的な知識だけを身に付けられれば人を完璧に動かせるわけではありません。
また、部下達に的確な指示を出すのも管理職の仕事の一つですし、従来までこなしていた仕事もこれまでと同様にこなしていかなければならないのです。
それに加え、これまで自分ではこなせなかったことを、自ら勉強することで可能にしていくことも、管理職には必要になってきます。

目的を明確にしてスキルを身に付ける

スキルアップをしていくことは良いことですが、ただ闇雲に勉強していても会社には貢献することは難しいです。
思いつきで英会話ができるようになろうと、勉強をしたとしても、仕事によっては全く必要なかったりするので、目的と順位を明確に付けて勉強を進めていくことが必要となります。
仕事を進めていく上でどのような問題点があり、その問題を解決するために勉強をしていけば、より効率的に勉強していけるはずです。

大きな目標を立てすぎてしまうと、途中で挫折してしまう可能性もあるので、身近な目標を持ち、自道にスキルアップを目指していくことが必要であると言えます。

管理職に必要な物はテクニカルスキルだけではない

テクニカルスキルは業務遂行能力とも呼ばれており、仕事を効率的にこなすためには必ず必要になるスキルのことですが、管理職に必要なスキルはこのスキルだけではありません。
管理職には部下を育てる能力も必要になってきます。
なので、部下とのコミュニケーションをしっかりと取りながら、距離を縮めていくことも必要です。
そのためには相手の立場になって物事を考えたり、しっかりと部下の言葉を聞いてあげるように注意していかなければなりません。

部下への指示と教育、それから新たな仕事をこなしていき、これまでやってきた仕事も遂行しなければなりません。
多忙ではありますが、自分がこれまで培ってきたテクニカルスキルを部下に伝授し、それに対して自分は仕事の幅を広げるために新たなスキルを身に付けていければ、業務が効率化され、成績が伸びていくことは間違いないでしょう。

管理職に必要な要素とは?

管理職に就くと、技術的な能力と同時にこのような、皆をまとめて方針を決めていくようなスキルも必要になってきます。
現在ではヒューマンスキルが業績を伸ばすために必要なスキルであると言われており、多くの企業で中間管理職に就いている人のスキルアップを目指しています。
そのため、スキルアップを意識してもらうためにセミナーを開く企業も少なくなく、また、そういった方々を対象とした自己啓発本も出版されているなど、社会で大きく見直されている部分でもあります。

日頃の業務を遂行するにあたり必要になる専門的知識は、周囲の人と話すことで培われていきます。
ヒューマンスキルとは、主に上手に人と接する力のことを言いますが、人と話すことだけがこのスキルにカテゴライズされるわけではありません。
コミュニケーション能力の他にも、マネジメントやプレゼンテーション能力もこれに含まれており、それらを総括すると、良好な人間関係を構築するために必要なスキルだと言えます。

しかし、ヒューマンスキルを向上させるためには、自身の考え方や行動を見つめ直す必要があるため、スキルを磨くためには多大な時間を費やしてしまいます。
すぐにでもスキルを向上させるためには、どういったことに注意して業務をこなしていけば良いのでしょうか。

どんな努力をすれば良いのか?

「聞き上手になること」
話上手は聞き上手、という言葉にもあるように、円滑なコミュニケーションを取るためには相手の話をしっかりと聞くことが重要です。
相手の考え方や価値観を把握した上で話ができると、相手を気遣った言葉を選ぶことが可能になりますので、まずは聞き上手を目指してみると良いです。

「簡潔に伝える」
自分の考えを上手に伝えることや、何かの説明をしっかりと伝達することは、案外難しいことです。
こちらは従業員や同僚に仕事の連絡をしたつもりでも、実際には確実に伝わっていないこともあるので、ミスを少なくするためにも着実に意思を伝達するのは重要です。

また、部下に対し、伝えたい内容を噛み砕いた上で教えることもスキルの向上につながります。
一般的な業務をこなすために必要な知識を一度持ってしまうと、どうしても専門用語を使った説明をしてしまい、話の趣旨を履き違えた説明をしてしまいがちです。
しかし、誰でも分かるような説明をしてあげれば、相手にも伝わりやすくなるので、業務上のミスも減ってきます。

日常生活から自分を変えていく

相手の考え方を理解し、言葉を選んで会話をすることはとても難しいため、なかなかできる人は少ないです。
また、自分の考えを可能な限り簡潔に述べることも、意識をしない限り改善することはありませんので、日常生活から少しずつ意識して変化させていくことが必要になります。
ヒューマンスキルを身に付けることは、仕事を効率的にこなすだけでなく、プライベートの人間関係を良好に保つためにも大切なことだと言えるので、変化させていき、損なことはありません。

企業が成長するきっかけは?

合理的な選択をしている企業が成長を遂げていることは、現在日本にもある大企業を見ても明らかです。中でもトヨタは製造業の中で世界でもトップクラスの業績を叩き出しているなど、戦後の日本企業の成長は目覚ましいものとなっています。

この成長を支えているのが合理的な選択なのです。

不要な在庫を抱えない、また在庫の管理にかかる費用をできるだけ少なく抑えることに成功したトヨタの「かんばん方式」は、世界からも注目を集める在庫管理方法であり、この方法を採用したのは、まさに合理的な選択だったのだと言えます。また、トヨタだけでなく日本を代表する大企業は、すべからく業務の効率化という合理的な選択をすることで成長を遂げてきました。

参考>>トヨタ | かんばん方式とは何ですか?

企業を動かしているのは?

人、物、金が企業を支えている三大要素であることは、広く知れ渡っています。それぞれ重要な物ですが、企業が新たなサービスを提供するにあたり、特に重要になってくるのが人、すなわち人材だと言えます。能力のある人材がいなければ、新たな発想が展開されることもなく、既存のシステムに捉われた保守的な企業になってしまうのです。

各社が競争して、企業に利益をもたらしてくれるような人材を獲得するために動き出しています。これまでは、男性ばかりを雇おうとしていた企業が多かったのですが、現在ではその風潮も変わり、女性社員も積極的に登用しようと考えている企業も多くなってきました。ではなぜ企業が女性に目を向けるようになってきたのでしょうか。

女性は男性と比べて、出産や育児など、企業にとって様々なリスクを持っています。せっかく雇ったとしても、そういったことが原因で2年や3年で仕事を辞められてしまうと、新入社員を育てるためにかかった時間やお金が無駄になってしまうため、以前は女性の雇用を嫌っていました。ですが、男性には無いような女性特有の細やかな気遣いなどの感性は、企業が新たなサービスを展開するにあたり必要な要素になり得るため、男性しか雇わないという保守的な考え方
は見直されたのです。

女性管理職が少ない理由

女性も採用するという風潮は、現在新たな風潮として社会から受け入れられつつありますが、まだまだ保守的な考えを持っている企業も多いのが実情です。資金に余裕がある大企業は、そういった挑戦をすることも可能ですが、失敗するリスクもあるため、中小企業ではなかなか取り入れられないのだと言われています。社会の大部分が中小企業でできていますので、女性管理職が少ないと言われることもうなずけます。

しかし、新たな風潮が中小企業にも浸透するにつれて、女性が企業の行く末を担う存在になっていくことは明らかでしょう。職種によっては女性管理職が増えてきているものもあります。例えば、公認会計士です。そもそも公認会計士になるまでの道のりが長いですが、試験に合格して認められれば長く続けられる仕事です。実際に会計事務所や税理士法人で管理職が女性という求人も多くみられます。

これらの情報が可視化された影響からか、就職や転職をするうえでキャリアアップがしやすく、管理職になりやすい業界を選ぶ女性も少なくありません。

男性だけ採用する、といった方法では人材は全人口の半分にしか目を向けていませんが、女性も採用するとなると、企業が持つ可能性は単純計算で倍になります。したがって、性別を問わず積極的に能力のある人物を採用するという方法が、より多くのサービスを提供するために必要な、合理的な選択なのだと言えるのです。

板挟み状態の中間管理職

仕事をしているとどうしてもストレスも溜まってしまいます。
特に年齢を重ねると任される業務も増えてしまいますし、上司としての立場も考えなくてはなりません。
それに部下だけではなくて自分の上司もあるのです。

中間管理職の立場にある私は当然このような状況に陥るわけで、言ってみれば板ばさみの状態ですので、知らず知らずのうちにストレスを内包してしまうことが多くなってしまいます。

もちろん日常生活でこれ以上にないほどのストレス解消方法があるのならいいですが、管理職ともなると常に仕事のことを考えなくてはならないくらいです。

ストレスをためないコツ

ここで、仕事においてできる限りストレスを溜めずに部下にも当たらずいい関係を作れるようにする方法について紹介していきます。

まず、中間管理職は部下が失敗したとしてもそれを自分の責任として受け取る必要があります。
当然これによりストレスが溜まり部下に対してきつくなってしまうこともありますが、さすがにこれに対して上司の状況を理解してくれるような部下はいないのが現実です。
これにより部下の反感を買ってしまうことも決して少なくはないのです。

ここで重要なのが部下のミスの指摘をしないことです。
「お前のミスで俺が苦労をする」という言い方ではなく、「俺はいいけどお前が困るぞ」というように、相手のことを考えた指摘をすることで、部下も自分のことを考えてくれていると思い、指摘もきちんと受け入れてくれるようになるでしょう。

それから中間管理職の人間が一番やってはいけないことが、部下の手柄を横取りすることです。当然自分が指導をしたお陰で部下が手柄を立てたからそれは自分の手柄である、と考えるかもしれません。

しかし、実績をあげたのは確かに自分であり上司ではないと考える部下がほとんどのため、結果的にその関係は気まずいものとなってしまうでしょう。

これを避けるための良い方法として、部下の成功について、過去から経過、そして結果という流れで説明をするのです。
まずは最初の状況があり、そこに対して自分が部下に対してアドバイスをしてそれを実行し、成果を出すことができたという風に説明を行えばいいのです。

これはあくまでも部下の成功に対する説明ですから、さりげなく自分のことをアピールすることができる上に、部下からもプラスの印象を持ってもらえるというものなのです。

後は管理職になると、とにかくたくさん仕事が増える上に部下に教育もしなくてはならなくなります。
この状況下でストレスが溜まらないはずはありません。

もちろん部下にもきつく当たってしまうことになりかねませんし、関係も悪くなってしまう可能性もあるでしょう。
そこで、自分だけで仕事を抱え込まずに部下にもその仕事の一部を回すのです。

そうすれば部下は責任のある仕事を回してもらえたことによりやる気も出ます。
もちろんそれにより自分のストレスも軽減されるわけです。

中間管理職は必然的にストレスの溜まる立場にあるわけですが、これらのことを実践することによりそのストレスは軽減されますし、結果的に部下からも上司からも評価されます。当然出世も狙えますので是非ともこれらの方法を実践してみることをお勧めします。

企業の風土を理解する

管理職のマネジメント能力が足りなければどうしても部下との意思疎通がおろそかになってしまいます。
それを避けるためにはマネジメント能力を向上させることが何よりも大事になります。
では、そのためにはどのようにすればいいでしょうか。

まず一つ大事なことは企業の風土を理解することです。
企業ごとに慣習などは異なってくるのですが、
それが実は会社のマネジメントを行う部分に対して何らかの影響を与えてしまっている可能性も少なくはありません。

ですから、管理職に就いている時にマネジメントに問題があると思ったときは、
組織診断や意識調査などをしてみるといいでしょう。これらについては、下記のようなサイトが参考になるかと思います。
参考:マネジメント能力向上方法

報連相を徹底する

それから、意思疎通が十分でないという部分ですが、
これは典型的なところでは上司と部下の間での情報の共有化ができていないことや、
部下からの報・連・相が十分に徹底されていないというところもあります。

マネジメント能力云々の前にまずはここから見直すのもいいかもしれません。
もしくは、あまりにもなあなあになってしまっている可能性もあります。

あくまでも会社内の上司と部下として接することは常に頭に置いておく必要がありますし、
人間関係を重視させすぎるが故にただの仲良し関係にならないような注意が必要です。

管理職のマネジメント力を上げるには

では、根本的に管理職のマネジメント力を向上させるにはどうしたら良いかについてです。

部下を扱えないような人材を管理職に任命しないようにするためにも、
マネジメント能力が候補に挙がっている人材にあるかないかでふるい分けるようにすることを第一に考えましょう。

単純に仕事ができるからという理由だけで管理職に任命するのは少々問題があるのです。
それから、マネジメント能力というのは最初から備わっているものではありません。

ですから、コーチングスキル研修の実施を行い、マネジメントのためのスキルをきちんと習得させることも大切です。
更には管理職のマネジメント能力を評価項目に加えることでその重要性を理解させるようにすることです。

ここで大切なことは、いくら仕事ができる人材であっても管理職には安易に登用しないことです。
先に述べたとおり、仕事ができる=管理ができるというのは必ずしも当てはまりません。

スキルのインプットから実行、そして評価という流れを当たり前のこととし、
名前だけの管理職をなくすことが何よりも大切なことなのです。

それから、上司のマネジメント能力だけが上がればいいものでもなく、
部下も上司が伝えることを理解できるだけの能力を身につけさせることもとても大切だということも合わせて覚えておきましょう。