専門職制度とは

サラリーマンは一般職、管理職などの分類があり、基本的には一般職からスタートするものの、業種によってはエンジニアからのスタートもあります。
その場合、ある程度の年齢になると管理職になるか否かの決断を迫られ、これまでは多くのエンジニアが専門的な仕事を退いて管理職になってきました。

しかしながら、技術によってはその人材を管理職にしてしまうことによって会社としては大きな損失も招くことから、専門職と呼ばれる分類が生まれました。
エンジニアとしておこなってきた仕事をさらに追求していくことができるようになったのです。

専門職制度を導入する企業

このような立ち位置の仕事は大企業など人材の多い企業においては近年、多くの会社が導入しています。
厚生労働省のデータによれば従業員数が5000名以上の会社の場合にはおよそ半数の会社が専門職制度を導入しているようです。
しかも、1000人以上5000名未満の場合には43パーセント、300人以上1000人未満の場合には37パーセント、300人未満の場合には23パーセントなどとなっており、会社の規模が小さくなるに従って少なくなっているようです。

そうは言っても、企業規模の小さな会社の場合には、そもそもエンジニアがそのまま専門的な業務を引き続き行うことができるケースが多い傾向にありますので、小さな会社で専門職の導入が遅れているというよりもこれまで管理職主義だった大企業が専門職制度を多く導入するようになったという考え方をしてもいいのかもしれません。

給与の違いとは

ただし、同じく厚生労働省のデータによれば専門職と管理職では管理職の方が給与が高いようです。
全体の中で管理職のほうが給与が高いと答えた企業が45パーセントとなっていますので、いまも管理職のほうが待遇は良いようです。
しかし、全体の13パーセントは専門職のほうが高いと回答し、両者が同額程度と回答した企業も31パーセントですから、管理職ばかりが尊重される世の中は少しずつ変わってきているのかもしれません。

さらに今後についても同データによれば専門職制度を今後も維持していきたいと考えている企業が約3割に上るなど、企業にとって専門職制度は徐々に根付いているようです。
そのため、かつてであれば当たり前に管理職になるしかなかったエンジニアにとって、サラリーマン人生の後半の生き方は変わってきていると言えるのではないでしょうか。
これまでのように無理してまで管理職にならなくてもいいわけですから、このような多様性のある生き方ができるようになっていることはサラリーマンであればぜひとも覚えておきたいものです。

技術を持っている人間がその技術を定年まで使い続けることができるような時代になっているわけですから、この点は見逃せません。

管理職に必要なビジネススキル

サラリーマンが管理職になれば、それまでとは違うスキルを求められるようになります。当然と言えば当然ですが、管理職となればパーツではなく、パーツを無難に動かしていく役目を会社としては求めるわけですから、管理職になった時点でそのような意識を強く持っておくことも重要になるのです。

部下として管理職のもとで仕事をしていた時期はその領域の仕事を問題なくこなしていけば許されていました。技術職であればテクニカルなことだけをこなしていれば良かったわけですし、営業であれば自分自身のノルマさえこなしていれば問題ないケースが大半でした。しかしながら、管理職になる場合にはそのような考え方だけでは務まりません。

全体を見渡すことも重要ですし、それぞれの部下とのコミュニケーション、さらには他部署とのコミュニケーションなども重要になってきます。

マネジメント能力

部下とのコミュニケーションは単純にコミュニケーション能力が重要になってきますが、同時にマネジメント能力も欠かせません。マネジメントとは相手をこちらの意図通りに動かしていくことですが、自分が部下だった時代を思い出せば簡単ですが、怒鳴っても営業成績はあがりません。怒鳴って営業成績が上がるならばおそらく世界中の上司が怒鳴り声を撒き散らしているはずです。

そうではなく、部下が上司の言葉を受け入れ、納得した上で頑張ろうと思える環境を作っていってあげることが重要になってくるのです。そのためには一貫した姿勢でいることも大事です。前回と今回で言っていることが違うということになれば、部下はついてきません。

作り話のようですが、「踊る阿呆に踊らす阿呆」というのを読んでみてください。部下も上司も自分に原因を作らず、状況に合わせて短期的に判断していくとこういった経営悪化を招くこともあります。

 

部下からの評価基準

また、中間管理職であればその更に上司がいるわけですが、上司に向き合う顔と部下に向き合う顔が異なる管理職は部下から全く信頼されません。そのような対応をしなければならないこともあるのでしょうが、それは見せないことが大事です。こうした能力も管理職がビジネスをそつなくこなしていくためには欠かせない要素です。

実務を把握しており、適切なアドバイスを部下におこなえるなど実務面におけるスキルは当然なのですが、コミュニケーション能力も今のビジネスにおいては重要です。また、もっと具体的なことを言えば、パソコンのスキルが低い人間は部下からすればビジネススキルも低いと評価されてしまうものですから、このようなポイントでも得点を稼いでおきたいものです。部下からの信頼がない上司は、会社としても評価するべき対象とはなりません。

会社から信頼される管理職になるためには部下からの信頼が欠かせないのです。自分自身のためにもこうしたポイントに気をつけながら管理職として仕事を頑張っていきたいものです。

中小企業診断士資格を検討中

中小企業診断士という資格をご存知でしょうか。
いろいろと資格のことを調べる中でこの中小企業診断士のことを知り、世の中の多くの管理職の方もこの資格を持っていることを知ったわけですが、そんなこともあって自分自身も中小企業診断士の資格取得を目指したいと考えるようになっています。

中小企業診断士とは何か

中小企業診断士は端的に言えば企業を総合的に分析する能力を磨く資格です。
中小企業診断士としての活躍も可能ですが、そうではなくサラリーマンとして会社内に留まりながらも、中小企業診断士の資格取得で得た知識を会社の業務に生かしている管理職の皆さんがたくさんいるのです。

もちろん、中小企業診断士として独立してしまうというのもひとつの考え方ですが、今の会社で今後も頑張りたいという方にとっても役立つ資格なので、この中小企業診断士を持っておいて損することはないと言っても過言ではないような気がしています。

中小企業診断士の平均的な年収はおよそ730万円で、これはサラリーマンと比べたらかなり高額です。
もちろん、独立した立場になるためにこのくらいの年収は当然と言えば当然なのですが、要はそれだけの金額を支払う価値のある立場が中小企業診断士であるということです。

それだけのノウハウを持っている人材ということになりますので、企業内に留まるような場合であっても重宝され、要職に就けるようなこともあるかもしれません。
そうなれば今まで通りの会社にいながらも、年収アップなどを狙っていくこともできるかもしれません。

スキルアップも狙える可能性

また、資格の勉強のためにノウハウを持つことができますので、純粋にスキルアップも狙えます。
言ってみれば中小企業診断士はキャリアアップもスキルアップも狙うことができる資格ということになりますので、これは取っておくべき存在と言えるのではないでしょうか。

もちろん、資格の取得はそこまで簡単なことではないのですが、そこに向けて勉強をしていくだけでもかなりの知識を持つことができるはずです。
30代や40代などの世代においてこの中小企業診断士の資格を持って活躍している方はたくさんいますので、年齢に関係なく資格取得を目指しておいてもいいと思います。

企業でサラリーマンとして働く上で欠かせないあらゆる知識が総合的に手に入る職業なので、管理職になりたい場合にはうってつけの資格とも言えます。
また、今現在すでに管理職にあるということであれば、その仕事をより良いものにするためにもこの中小企業診断士の資格を持っておいてもいいのではないでしょうか。

もしくは資格取得以前に知識を持っておくようにしても、いいのではないかと思います。
よかったら検討してみてください。

ミドルエイジと言われる世代

最近は中年と言わずにミドルエイジという言葉をよく使いますが、具体的には40歳前後をミドルエイジといいます。
このくらいの年齢になると人生の折り返し地点とも言えますが、若い頃のようにただ夢や希望だけをもって生きてきた日々とはお別れする傾向となり、人生の後半をいかに生きていくのか、自分は何を目標に後半を過ごすのかなどを考えていくべき時期に入るのです。

また、この年齢になると会社においても残り時間は僅かになってきます。
20代で就職して60歳が定年ならば40歳はそのちょうど真ん中になります。
中間地点という考え方になるのですが、若い頃とは違って役職等についている人も多くなるのがこの世代ですから、残り時間はそこまでたくさんあるわけでもありません。

意識しすぎに要注意

しかしながら、最近はこの年代になって変に悩みすぎて体に不調をきたしてしまう人も周囲にはいます。
それはそれでやはり考えものです。
そもそもミドルエイジとも言われるようになれば、体は若い頃と全く同じようにはいきません。

昔は平気で徹夜できたような人であっても、ミドルエイジとも言われるようになればそうもいかないはずです。
そのため、この年代になってから無理をするのは避けておきたいものです。
仕事でも責任がある立場になってストレスも何かと多くなりますし、家庭においても様々な問題が湧き上がる時期です。
お子さんがいればお子さんもある程度の年齢になっていることが多く、それゆえに悩みも噴出してくるものです。

だからこそ、ミドルエイジになったということであまりに考えすぎるのはやめておきたいものです。
必要な悩みならばそれはおおいに悩むべきかもしれませんが、ミドルエイジだから今後のことを考えようと無理に悩みなどを作ってしまうのは少々考えものです。
体が今までとは違うということを知った上で、むしろ心身ともに休ませてあげることを考えていきましょう。

次の目標設定

また、もうひとつ気をつけたいのは目標設定です。
この時期になってくると人生の折り返しということで、何を励みに頑張ればいいのかがわからなくなってしまう人もいます。
マイホーム購入を夢にしていた人であればそれを目標にしていくことができますが、ミドルエイジともなればたいていのことは終わっていて、目標が見つけにくいものです。

だからこそ、そこには頭を使ってもいいのかもしれません。
新しい趣味を見つけたりと無理くりでもいいので何か動き出してみましょう。
そうすることによって今後の人生の楽しさもそれなりに変わってくるものです。

ミドルエイジだからと言って考えすぎないことが大事になるのですが、何も考えないのも考えものですから、適切なレベルで悩んでおきましょう。

部下を見ていて気付く

管理職になって部下を見渡していると、これまで気付かなかったことに気付かされることもたくさんあります。特に仕事のできるできないは意外と見えてくるものだと思わされます。
あくまでも私見ではありますが、上司から見た部下の仕事のできるできないは、仕事を振ったその瞬間に見えてくるような気がします。

仕事を受けた以上はその仕事に全力で取り組んで欲しいものですが、仕事内容や目的を聞いた際に1から10まで全てを聞いてくるような部下にはやはりあまり期待することができません。
もちろん、何も聞かずに勝手な判断をされてしまって、おかしな方向に突っ走るよりはいいのですが、概要を聞いた時点で自分の頭の中で組み立てて、そのためには何が必要なのかを考えてくれる部下には可能性を感じることができます。

仕事を振っても質問ばかりであったり、指示を待つような状況では、こちらが自分で作業したほうが早いわけです。
それができないからこそ部下に振っているのです。

自分で判断する部下

そのため、1を聞いたら残りの9は自分で考えて行動してほしいと上司としては思うものです。
自己判断はときに危険な場合もあるのですが、報告だけはしてくれれば基本的には自分で道を選んで行動してくれてもいいと思っています。
また、何度か仕事をしていくうちにおかしな方向に進むようなことがないとわかってきますので、そうなれば報告も最小限でいいと思います。

独立して動いてくれてこそ、任せた意味があるわけですから、そのような自立心がある人間は管理職からすればありがたい存在なのです。

デキる部下になってほしい

もちろん、最初からこのようなことを全てのサラリーマンができるわけではありません。何もわからずに聞いてしまうこともあるでしょう。
しかし、最近はリスクヘッジの意味でわかり切っているようなことであっても何でも聞いてくる部下もいます。
いざというときに責任を負いたくないからこそ確認しているのでしょうが、そのような考え方ばかりでは仕事を率先しておこなっていくことに繋がりませんから、できれば自分で率先して考えて行動するサラリーマンであって欲しいと願うものです。

失敗した際にそのフォローをするために管理職がいるのです。
そのため、責任を負うという意味において上司を活用して欲しいと思います。
そのような関係性を築けてこそ上司と部下の関係はより良いものになっていくはずです。

質問も大事ですが、言われたことに対して自分が何を準備し、何をすればいいのか瞬時に判断してくれるような部下はとにかく重宝します。
何でもかんでも聞いているサラリーマンはもしかしたらそのような仕事のやり方をそろそろ改善しておいたほうがいいのかもしれません。